東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

はじめまして。

慶應義塾高校出身、商学部1年の三枝遼太郎です。

ポジションはキャッチャーです。

 

僕は、幼稚園の頃、園長先生と毎日のように二人きりで遊びで野球をやっていたのがきっかけで、小学校2年の時に少年野球チームに入り、野球を始めました。

僕の少年野球チームでは、小学校6年になると横浜ベイスターズJr.のセレクションを受けるのが恒例で、僕も受けに行きました。受かるはずがないと思い続けていましたが、気付いた時にはなぜかメンバーの18人のうちに選ばれていました。他の選ばれたメンバーは途轍もない選手ばかりで、他の選手のプレーをみて刺激を受ける毎日でした。

 

この後、元々は中学校の野球部で野球を続けようと考えていたのですが、ベイスターズJr.の仲間の影響を受け、レベルの高さを求め、数人と一緒に横浜泉シニアに入団しました。良いメンバーが集まった事もあって中学3年の春に全国大会で3位になり、そのおかげで慶應義塾高校の推薦入試に合格する事が出来ました。

 

高校では、野球漬けの毎日が待っていると思っていました。しかし現実はそうではなく、僕の頭の悪さが欠点となり、高校球児がOFFの日に塾に通うという思いもしない生活が待っていました。毎年留年との戦いでしたが、なんとか3年で卒業する事ができました。

 

野球では3年間1度も甲子園には行く事が出来ず悔しい思いをしましたが、高校野球は一生の思い出になりました。

 

今思い返すと、ベイスターズJr.に選ばれた事が大きく僕の人生を変えました。落ちていたら中学校の野球部に入り、公立の高校を受験し、平凡な生活になっていたと思います。今まで関わってきた方々に恩返し出来るように、神宮で活躍したいと思います。

 

15.俺の地元 三枝

「俺の地元」

地方から来ている選手が多い中、僕は神奈川県横浜市出身です。

AOなどで実力のある選手が地方からたくさん入ってくるので、神奈川県民として負けない様に頑張りたいと思います。

 

(1年・捕手・三枝遼太郎/慶應義塾高校出身)

はじめまして。

法学部法律学科1年の成井智也です。

千葉県の成田国際高校出身、ポジションはピッチャーです。

 

私は六大学で野球がしたいと思い、二浪の末、慶應義塾大学に合格することが出来ました。合格するのに2年という長い年月を費やしてしまいましたが、この2年間は決して無駄なものではなく、私自身を大きく成長させてくれるものでした。

この受験生活を乗り越えた精神力を生かして、日々の練習に励んでいます。

いずれは神宮球場のマウンドに立てるまでに成長します。

応援よろしくお願い致します。

 

9.お守りのシャープペン 成井

 

「俺の受験生活」

 

私の受験生活の長い歴史を紹介しようと思います。

まず、現役時代は私の尊敬していた先輩の後を追って立教大学を受験しました。

しかし、結果は不合格でした。

「浪人なんか絶対したくない」と思っていた私ですが、今考えてみれば落ちていて良かったとも思えます。

 

ここから浪人生活が始まったわけですが、決して順風満帆なものではありませんでした。

というのも、必死で1年間勉強したはずなのに第一志望だった慶應義塾大学はおろか、滑り止めと考えていた大学にも落ちてしまったのです。

両親からは、浪人は1年までと言われていましたが、必死に頼みこんで2年目もさせてもらえることになりました。

 

そこから私の成績は驚くように伸び、夏には模試でA判定がでるほどでした。

そして2月まで着実に成績を伸ばしていき、結果合格することが出来ました。

私の受験生活は本当に長く、辛いものでしたが、支えてくれた両親や予備校の先生、友達には本当に感謝しています。

 

(1年・投手・成井智也/成田国際高校出身)

はじめまして。

法学部法律学科1年の小野航河です。

慶應義塾高校出身で、ポジションは外野手です。

 

僕は、普通部から慶應義塾に在籍していています。なぜ僕が普通部に入学したかというと、小学校のころに神奈川県予選の塾高対東海大相模の決勝戦を見に行ったことがきっかけです。延長13回の熱戦で、塾高が逆転勝利をしました。それを見て「慶應で野球がしたい!」と思ったためです。

 

しかし、塾高で活躍している選手の多くは、県外や強豪チームから来ているいわゆる“推薦組”だと気付いたのは入学してからでした。そこから、普通部出身の選手として塾高で活躍して、内部生の憧れになりたいと思って中学時代を過ごしてきました。

 

しかし、残念ながら僕は塾高でその夢を叶えることが出来ませんでした。引退したときに、このまま野球人生を終わらせたくない、まだまだ挑戦したいと思い、大学で野球を続けることを決意しました。

この大学での野球は、長い長い僕の野球人生の集大成です。悔いを残さないように1日1日を過ごして、高校では叶えられなかった夢を今度こそ神宮で叶えられるように頑張ります。

 

ここで、こんな真面目な話のあとですが、「俺の愛読書」について紹介させてください!僕が今いつも持ち歩いている本は、『逆転力』という本です。

 

33.逆転力 小野

この本を書いているのは、さっしーこと指原莉乃さんです!塾高でメンバーになれなかった僕に一番必要な力はこの“逆転力”です。塾高の逆転勝利に憧れて入った慶應、僕の慶應生活も逆転をし続けて、神宮で必ず活躍します!

 

こんな冗談はさておき、僕はこの4年間をすべて野球に注ぎ込むつもりです。全力でチームのためになれる選手を目指して努力します。ぜひ、応援よろしくお願いします!!

 

(1年・外野手・小野航河/慶應義塾高校出身)

はじめまして。

法学部政治学科1年、菊地恭志郎です。

慶應志木高校出身でポジションは投手です。

 

僕は引退した直後に大学でも野球をやる、と決めました。僕達の代の大会は秋に浦和学院に負け、春には市立川越に負け、そして夏は甲子園に出場した春日部共栄に負けました。そこそこのチームに勝てても、結局強豪には僕が打たれて、勝つことができませんでした。

 

自分の力の無さを実感し、悔しさがこみ上げてきました。春日部共栄に負けた後、「大学でリベンジしたい」という気持ちが心の底から湧いてきて、大学野球という舞台に挑戦してみようと思いました。全ての大会で強豪とあたって負けたのも、何かの運なのだと今では思っています。

 

僕はチェンジアップには自信があるので、少しでも早く140キロを超える伸びのあるストレートを投げられるようになり、神宮で魂のこもったピッチングをしたいと思います。

 

7.美しき森清里 菊地

 

「俺のマイブーム」

 

僕は最近毎日練習をしているとふと大自然の中に行きたい、と思います。

上の風景は、美しき森清里の写真です。

海も良いですが、特に山、森の中に行き、自然の中で過ごすことが最近とても良いなと思います。

普段の生活とは離れたところに行き、心をリセットするのは大事なことでもあると思います。

 

(1年・投手・菊地恭志郎/慶應志木高校出身)

はじめまして。

環境情報学部1年の大平亮です。

神奈川県鎌倉学園高校出身、ポジションは内野手です。

おおひらとおると読みます。

 

高校時代は男子校で、青春のすべてを野球に捧げたつもりでしたが、最後の夏の大会では不完全燃焼に終わってしまい、野球を捨てきることができませんでした。そこで、どのみち勉強するなら上を目指そうと、また幼いころから憧れていたKEIOのユニフォームを着て野球がしたいと思い、一年間の浪人生活を経て、この野球部に入部することができました。

 

今回は「俺の○○!」ということで、僕の過酷な受験生活について少しお話しさせていただきます。

22.俺のゆかいな仲間たち 大平

当初、僕が受験勉強を始めたときは偏差値が35でした。そうです、ビリギャルの世界です(笑)映画をご覧になった方はご存知だと思いますが、毎日枕を顔に当てて発狂していました。成績は一向に伸びず、もう一生受からないのでは、という不安とも毎日戦っていました。

 

しかし、意識の高い仲間に支えられ、なんとか受験という壁を乗り越えることができました。合格発表の日、“合格”という文字を見た瞬間、飛び上がりました。感謝です。その気持ちしかありません。まだまだ語りたいことはたくさんありますが、長くなってしまうのでこのくらいにしておきます。

 

高校野球を引退してから一年半は勉強に集中してきたので、これからは再び野球に打ち込みたいと思います。今、慶應義塾大学で野球をできるということに感謝し、初心を忘れず練習に励みたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

(1年・内野手・大平亮/鎌倉学園高校出身)

はじめまして。

商学部1年の泉名翔大郎です。

慶應志木高校の出身で、捕手をやっています。

 

高校のときに早慶戦を観に行き、満員の神宮球場でプレーをする先輩方に憧れ、大学でも野球をやろうと決めました。

 

僕は高2の時に内野手から捕手になりました。

捕手としての経験はまだ少ないですが、今まで色々なポジションをやってきた経験が、捕手としてフィールドを見るときにとても活きています。

僕の目標は「周りから信頼される捕手」になることなので、選手として、人間として成長していきたいと思います。

 

最後に、僕は今まで県大会以上の大会で優勝したことがないので、大学ではまず六大学で優勝し、そして日本一になって優勝の喜びを味わいたいです。特に優勝の瞬間にマウンドで歓喜の輪をつくる一員になりたいです!

4年間頑張りますので応援よろしくお願いします!

 

 

16.おいしい深谷ネギ 泉名

 

「俺の地元」

 

僕の地元は埼玉県の深谷市というところです。

深谷市は深谷ねぎが有名です。深谷ねぎの特徴は、繊維のきめが細かく柔らかいこと、糖度が高く甘いこと、白根の部分が長く、皮を剥くと白く美しいことです。とても美味しいので食べてみてください!

 

写真を見てわかるように田舎なので高校のチームメイトからはバカにされていました。なぜかネギという言葉が悪口になっていました。笑

でも、正直このキャラのおかげでちょっと人気になれたと思うので、地元の悪口を言われて落ち込んでいる風を出しつつ、ちょっとおいしいキャラだなと思っていました。笑

深谷で育つことができて本当に良かったです!

 

(1年・捕手・泉名翔大郎/慶應志木高校出身)

はじめまして。

商学部1年の吉田健一郎と申します。

出身校は慶應湘南藤沢高校です。ポジションは内野手です。

 

私は慶應湘南藤沢中学に入ってから、今まで6年間にわたり慶應のユニフォームに袖を通してきました。しかし大学の体育会野球部は私にとっては実力的に無縁の場所であろうという思いから、大学まで野球を続けようと考えたことはほとんどありませんでした。ですが高3の夏の大会敗戦後、ここで野球をやめてしまっていいのかという思い、また野球が一番好きだという思いを感じ、伝統ある慶應義塾体育会野球部に入部することに決めました。

 

現在は、様々な面でレベルの高い人たちと接することができて、非常に充実した日々を送っています。この素晴らしい環境で野球ができることに感謝し、4年間頑張っていきます。

 

応援をどうぞよろしくお願い致します!

 

28.俺の母校 吉田健一郎

 

「俺の母校!」

これは、母校慶應湘南藤沢高校のグラウンドの写真です。このグラウンドは通常時の練習は他の部と兼用で、二分割あるいは三分割して利用しています。そのためフリーバッティングは朝練でしかできず、日によってはショートの定位置まで確保できない日もあります。そんなグラウンド環境のなか、母校は今年史上初の夏の大会でのシード権を獲得しました。

 

後輩たちの活躍が僕の励みになっています。後輩たちに負けず頑張っていきます。

 

(1年・内野手・吉田健一郎/慶應湘南藤沢高校出身)

はじめまして。

経済学部1年の太田力です。

ポジションはピッチャーです。東京都桐朋高校出身です。

 

僕は六大学というレベルの高い環境で野球がしたく、慶應義塾大学を受験し無事合格することができました。

 

桐朋高校では自分たちで考え、動くことを求められ野球をしてきました。高校時代に身につけた自分で考える力を存分に発揮し、練習に励みたいと思います。六大学野球で桐朋といえば、東大をイメージする人が多いかもしれません。しかし、いつか僕が神宮の舞台に立ち、桐朋の野球部出身が慶應でも活躍できる姿を見せたいと思います。

 

また、僕は身長168cmで、ピッチャーとしてはもちろん、野球選手としてもかなり小柄です。体が小さくてもピッチャーとして大学でやっていけるということを自分自身で証明し、この身長を感じさせないくらい神宮のマウンドで躍動できるように頑張っていきたいと思います。

 

今まで支えてくれた方々への感謝の気持ちを忘れずに、神宮で活躍し恩返しができるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

 

3.俺の部屋からの景色 太田

「俺の部屋からの景色」

 

僕の実家の最寄り駅は幡ヶ谷です。幡ヶ谷は京王新線で新宿から二つ目の駅です。

僕は先輩方から田舎顔とよく言われますが、実は渋谷区民です。

僕の部屋の窓からは、初台のオペラシティや新宿の東京都庁が見えます。

 

今は実家から通っているのでオフの日には自転車で新宿、渋谷に出没します。

こうみえて都会民です。

よろしくお願いします。

 

(1年・投手・太田力/桐朋高校出身)

はじめまして。

総合政策学部1年の植田清太です。

慶應義塾高等学校出身、ポジションは内野手です。

 

私が慶應に入学するきっかけになったのは、両親の勧めというのもありましたが、私の従兄弟の植田忠尚さん(H25卒OB)の影響が一番強かったです。

私が中学2年の時、植田忠尚さんは慶應義塾高等学校3年で野球部主将を務めており、春には甲子園出場を果たしました。私はその甲子園での試合を見た時、衝撃を受けました。

圧倒的な応援人数、アルプスの団結力、若き血、ダッシュKEIO、他の高校とは比べものにならない大声援に心を動かされたあの時の事を、私は今でもはっきりと覚えています。

これがきっかけとなり「慶應で野球がやりたい」という気持ちが芽生えました。

 

少し地元の話をすると、私は大阪出身で中学は奈良の生駒ボーイズクラブに所属していました。中学3年時には主将を務めさせていただき、最後の夏の大会では全国制覇を成し遂げる事が出来ました。

 

その中学の功績もあり、私は慶應義塾高等学校に推薦入学する事が出来ました。

私を快く慶應に入学させてくれた両親には本当に頭が上がりません。

その両親や今まで私に携わってきた方々に恩返しするために、甲子園に出場し活躍すると決意しましたが、それは成し遂げられませんでした。

 

高校では恩返しする事が出来なかったので、大学では必ず恩返しをする、その強い気持ちを持ち続け今は練習に励んでいます。

 

両親をはじめ、たくさんの方々の支えがあって今ここで野球ができているという事を忘れず、感謝の気持ちを持ち続け日々努力します。そして必ず神宮という最高の舞台で活躍し、両親、支えて下さった方々に喜んでもらえるよう頑張ります。

応援よろしくお願いします!

 

20.全国制覇達成!! 植田

「俺の中学時代」

僕は大阪府大東市出身なのですが、中学は奈良の生駒ボーイズクラブというチームに所属していました。

この3年間は僕の人生においてとても大事な3年間でした。ほぼ毎日練習で死ぬほど練習していて、とても辛くて苦しかったです。

しかし負けずにくらいつき、努力し練習しました。

 

その練習の成果が出たのか、中学3年の最後の夏の大会で見事全国制覇を成し遂げる事ができました。最高でした!「練習は裏切らない」とはこの事だと思いました。僕はこのチームで最高の指導者と最高の仲間に巡り会え、そして優勝出来たことに誇りを持っています。

この3年間があるからこそ今の自分があります。

生駒ボーイズクラブで野球ができて良かったです。

 

(1年・内野手・植田清太/慶應義塾高校出身)

はじめまして。

三重県立津西高校出身、商学部1年の前田和真です。

ポジションはピッチャーをやっています。

 

僕は小学校1年生から野球を始めました。

きっかけは、保育園からの幼なじみに誘われたからです。

もしあの時、野球に誘われていなかったら、僕はサッカーをしてもっと違う道に進んでいたと思います。

 

また、僕が慶應義塾大学を目指し始めたのは、中学3年生です。

高校の進路で迷っている時に、当時の監督に、「大学まで野球を続けたらどうや」と言ってもらいました。

そこで秋の早慶戦を観戦し、慶應のプレーや応援、また、早慶戦という独特の雰囲気に感動し、慶應で野球がしたいと強く思いました。

それから野球にしっかり取り組み、慶應義塾大学も狙える津西高校に進学し、無事指定校推薦で合格することができました。

 

大学に入学して、3ヶ月が経ちました。
中学生の時からの憧れである、慶應義塾大学に入学し、野球と勉学の文武両道に励むことができ、とても充実した日々を過ごせています。
さらに、素晴らしい先輩や同期にも恵まれて、本当に幸せに感じます。
しかし、入学しただけで満足していてはいけません。慶應のユニフォームを着て早慶戦でプレーするために慶應に入学したのです。

 

この4年間、全力で取り組み、小中高の監督、コーチ、津西高校の仲間、今までずっと見守ってくれた両親に最高の恩返しができるよう、日々精進していきます。
応援よろしくお願いします。

 

 

11.俺の”バカンス” 前田

「俺の”バカンス”」

 

皆さんは今年の夏はどのようにお過ごしになるのでしょうか。
夏といえば、花火や祭り、海などイベントがたくさんあります。僕は、今年の夏に伊豆の海に行く予定です。
青空のもと一日中、海を満喫し、全身を真っ黒に焼いてきます!
海が似合う男になれるよう頑張ります!
みなさんも素晴らしい夏をお過ごし下さい!!

(1年・投手・前田和真/津西高校出身)