はじめまして。
法学部法律学科1年の笠井颯人です。
瑞陵高校出身で、ポジションはピッチャーです。
僕が慶應野球部に入部しようと思ったのには、2つの理由があります。
一つは、僕に野球をやらせてくれた父親、静かに見守ってくれた母親、キャッチボールをしてくれた祖父や今まで僕に関わってくれた全ての人に神宮でプレーする姿をみせることで、少しでも感謝の気持ちを示したいと思ったからです。
また、もう一つの理由は高校時代、1学年上の先輩だった坂田英駿さん(3年・外野手/瑞陵高校出身)の影響です。
高校2年夏にレギュラーとして一緒に試合に出させていただいた時以来、もう一度一緒に野球をやりたいと思っていました。そんな中、坂田さんが現役で慶應に合格し、進路に迷っていた僕は慶應野球部に行こうと決意しました。
様々な人に支えられて、これまで野球を続けてこられたことを忘れず、一日一日を大切に、日々練習に励みたいと思います。

「俺の地元名古屋」
僕の地元名古屋といえば、ナゴヤドーム、名古屋港水族館、栄などがありますが、今回ご紹介するのは名古屋のシンボルと言ってもよいくらい有名な名古屋城です。名古屋城と言えば金の鯱(シャチホコ)が特に有名です。その金のシャチホコと同じくらい輝き有名になれるように頑張ります!
応援よろしくお願いします!
(1年・投手・笠井颯人/瑞陵高校出身)
はじめまして。
商学部1年の大久保貴裕です。
慶應義塾高校出身で、ポジションは外野手です。
僕が中学2年の時に、1つ上の先輩の小原徳仁さん(2年・内野手/慶應義塾高校出身)が慶應義塾高校に入学して、その頃から「慶應ってなんだかカッコよさそう!」と思い始めました。その春、たまたまチームが勝ち進み、たくさんの人の支えがあって運よく僕も入学することができました。
入学したのは良かったものの、高校では今まで体験したことのない辛い日々が待っていました。教室に異性がいないという衝撃で先制パンチをくらった僕は、勉強(数学)という恐ろしい悪魔に、ひたすら苦しめ続けられました。テスト中の周りのペンの走る音…想像しただけで心臓の鼓動が速くなり冷や汗をかきます(笑)
ここからは真面目に、野球のほうは副将に選ばれるもずっと脇役。ケガをしていることもあり、代打、サードコーチャー、代走などがほとんどでした。最後の夏は何とかスタメンを勝ち取ったものの、悔しい思いでいっぱいの高校野球でした。
大学では神宮球場で活躍して、支えてくれたすべての人に恩返しできるように頑張りたいと思います。

「俺の大好きな眺め」
僕の地元は茨城県です。都道府県魅力度ランキング2年連続ぶっちぎり最下位の茨城県です。この写真は、僕の家の近くの少しだけ都会よりの写真です(笑)
心がモヤモヤした時、以前飼っていたシロ(愛犬)の散歩の時、よくここを通って心を落ち着かせたり、シロとじゃれ合ったりしていました。この眺めの1番大好きなところは、夏の夜に涼みに行くと空のはるかかなたに、千葉県の花火が小さく綺麗に見えるところです。すごくお得な気持ちになります。決して地平線ではありません。興味をもった方は是非、茨城県に遊びに来てください。そして僕と一緒にこの茨城の地で、千葉県の花火を見て、夏を感じましょう。
(1年・外野手・大久保貴裕/慶應義塾高校出身)
みなさん、お待たせしました。
環境情報学部1年安藤太一です。
熊本県の済々黌高校の出身です。ポジションはキャッチャーです。
僕は現役時代AO入試と一般試験を受けましたが、まだ慶應に入るには時期尚早であると感じ、1年間浪人生活を送りました。
僕には尊敬する野球選手が3人います。
1人は野球の神様ベーブルース。2人目は僕が最初にファンになった野球選手、高橋由伸選手。そして3人目、この方の存在が僕の慶應への道を大きく切り拓くことになります。そう、西口貴大さん(3年・外野手/済々黌高校出身)です。中・高と同じ学校で同じ野球部として彼の背中を追い続けました。再び同じグラウンドに立てて感無量です。しかし、大学では背中を追い続けるつもりはありません。1人のライバルとして、切磋琢磨していきたいと思っております。
済々黌出身の大竹投手(現・早稲田大学2年)が神宮で無双しています。これはうかうかしていられません。1年半のブランクはありますが、高校時代に培ったインサイドワークに磨きをかけ、“打てる捕手”を目指し、この慶應野球部で“努力の天才”と呼ばれるように頑張ります。
ここで「俺のマイブーム」を紹介します。

「俺のマイブーム」はギターです。先日誕生日プレゼントとして、母親と祖母から買ってもらいました。元々音楽鑑賞が趣味で、浪人時代からスキをついて買おうと思っていました。技術はまだまだですが、大学生活で野球に勉強に趣味と充実した生活を送り、塾生の鏡になります。
(1年・捕手・安藤太一/済々黌高校出身)
はじめまして。
法学部政治学科1年の平田健晋です。
神奈川県の慶應義塾高等学校出身で、ポジションは内野手です。
僕は、小学校の時に山﨑錬さんの代が活躍しているのを甲子園で直に見て、また、慶應義塾の文武両道に憧れ、ここで野球がしたいと思って慶應中等部を受験し、慶應義塾に入学しました。
小学校では市川リトルリーグに入り硬式野球をしていたのですが、中学校では土曜日に学校があったのと慶應中等部の仲間と野球がしたくて、慶應中等部の軟式野球部に入りました。せっかく硬式野球をしていたのにもかかわらず、中学校でまた軟式野球をして大丈夫かな…という不安もありました。ですが母に「斎藤佑樹と同じだよ」と言われ少し安心し、軟式野球をまた始めるというちょっと変わった野球歴を持っています(笑)
大学野球との出会いは、中学1年生の時に観戦した早慶戦でした。早慶戦の観客の多さに圧倒され、先輩方のプレーに興奮したのを今でも鮮明に憶えています。先輩方のプレーを見て僕もこの大観衆の中で野球をして、観客を沸かせたいと強く思い、大学野球にずっと憧れていました。
高校では、やはり野球というものは思い通りにいくものではなく、いろんな壁にぶつかり不完全燃焼のまま終わってしまいました。一度は野球をここで終わりにしようかと思いましたが、中学1年生の頃の夢、憧れを思い出し、また挑戦しようと大学野球を続けることを決意しました。
そして今、夢であった大学野球を叶える時が来ました。両親をはじめとするお世話になった方々に感謝し、初心を忘れることなく日々精進し、今まで培ってきたものをすべて出し切って神宮に旋風を巻き起こしたいと思います!!
最後に、「俺のイタリアン」を紹介したいと思います。

僕は大学から一人暮らしを始めて、毎日の食事をどうしようかと困っています。そこで最近始めたのがトマトスパゲッティ作りです。最初は上手く作れなかったですが、今はいろいろな食材を入れてみるのが楽しみになっています。(笑)
応援よろしくお願い致します!
(1年・内野手・平田健晋/慶應義塾高校出身)
はじめまして。
商学部1年の吉田将大です。
慶應義塾高校出身で、ポジションは内野手です。
僕は慶應義塾高校に推薦入試で入学しました。いずれは神宮という舞台で活躍したいという思いで、慶應のユニフォームに袖を通すために、大好きな野球だけでなく苦手な勉強も頑張ったのを覚えています。
そして、この思いが叶うチャンスが与えられる慶應義塾大学野球部に入ることが出来ました。まだまだ先輩方と比べたら未熟なことも多いですが、いろんな部分を学んでいつかは追い越せるように日々努力したいと思います。皆様、どうぞよろしくお願いします。

「俺の猫」
名前はモコです。僕の慶應義塾高校入学が決まって神奈川に住むことになった時に、埼玉の我が家に来ました。少しやんちゃでいじりすぎると怒りますが、とてもかわいいです。これからも家族の一員として癒し続けてくれると思います。
(1年・内野手・吉田将大/慶應義塾高校出身)
はじめまして。
法学部法律学科1年の衞藤航(えとうわたる)です。
慶應義塾志木高校出身で、ポジションはピッチャーです。
僕は、小・中学生の時から早慶戦に出たいという夢があり、慶應志木高校に入学しました。
そんな中、高校3年の春に肘を故障してしまい、最後の夏の大会では3イニングしか投げることしができず、とても悔しい思いをしました。
しかし、そのたった3イニングのマウンドが楽しくて、「やっぱりこのまま野球を辞めるわけにはいかない。」と強く思い、塾野球部に入部しました。
現在この野球部で活躍中の加嶋宏毅さん(4年・投手/慶應志木高校出身)に続いて、神宮球場のマウンドで投げ、電光掲示板に慶應志木の文字を絶えさせないようにしていきたいです。
そのためにも、良き仲間、良きライバルが多いこの野球部で切磋琢磨し、日々成長していきたいです。
今野球を続けられているのは、両親・親戚・応援してくれてきた方々のおかげだと思っているので、活躍し、恩返しをしたいです。
応援宜しくお願い致します!

「俺の癒し」
日々の練習で誰もが疲れを溜めてしまっていると思います。
そんな時、この犬が僕を癒してくれます。ポメラニアンの、ココちゃんです。皆さんもこの写真を見て是非癒されてください。
(1年・投手・衞藤航/慶應志木高校出身)
はじめまして。
総合政策学部1年の河合大樹です。
兵庫県の関西学院高校出身、ポジションは外野手です。
野球を始めたのは小学校3年生のときに、学校の友だちに誘われたのがきっかけです。中学校では軟式野球部に所属していました。高校では主将を務めさせていただき、最後の夏は、県ベスト4まで勝ち進みましたが準決勝で延長戦の末、敗退しました。正直、本気になって取り組む野球は辞めて、大学もそのまま関西学院大学に入学しようと考えていました。
しかし、高校の先生の勧めや高校野球での悔しさ、自分はまだ成長できるのではないかという思いがまだあったので、慶應義塾大学に入学し、野球を続けようと考えました。レベルの高い環境の中で自分自身を高めていきたいと思いますし、リーグ戦優勝・大学日本一を達成するための力になりたいと思います。
つづいて、「俺の母校の野球部」について紹介したいと思います。

関西学院高校の野球部は、ここ最近は毎年150人前後の大所帯となっています。僕たちの代の3年生は56人いました。グラウンドはアメリカンフットボール部(日本一)と共有しており、練習時間も少ないので、満足な環境は整っていなかったと思います。しかし、その環境のおかげで集中力が高まり、チームや自分には何が必要なのかをしっかりと考えて練習することが出来ていたと思います。
また、大会中は多くのサポートがあったので、ベスト4まで勝ち進めたのだと思います。そして、僕が最後まで主将を務められたのも皆のおかげです。また、後輩たちには人数の多さを力に変えて、甲子園の舞台を掴み取ってほしいです。そして是非、慶應義塾大学を目指してほしいと思います。
慶應義塾体育会野球部という場所にいられるのは、両親をはじめ、たくさんの人々の支えがあるおかげなので、日々感謝して過ごしています。その人たちに活躍する姿を少しでも早く見せたいと思います。応援よろしくお願いします。
(1年・外野手・河合大樹/関西学院高校出身)
はじめまして。
法学部政治学科1年の井上圭です。
埼玉県の慶應義塾志木高校出身で、ポジションは内野手です。
僕は小学3年生までサッカーをしていましたが、気づいたら野球を始めていました。要するに野球を始めたきっかけはあまり覚えていません。笑
小学5年生頃になると親の影響もあり、既に慶應義塾高校と、慶應義塾大学の野球部を強く意識していました。そしてそのモチベーションで地元の公立中学で血の滲むような猛勉強を重ねたものの、見事に神奈川の名門・慶應義塾高校には進学することができませんでした。今思い返してみても、何がいけなかったんだか...やはり苦手な数学が足を引っ張ったのだろうか...そんな思いと共に、シニアリーグで同期だった春日井(1年・外野手/慶應義塾高校出身)にちょっとした嫉妬を抱きつつ、埼玉の密林こと慶應志木高校に進学しました。
中学で敵わなかったライバル達を相手にジャイアントキリングを起こそうと自分に言い聞かせ、毎朝5:30発の電車に揺られ、懸命に練習しました。その結果、最後の夏の大会では例年以上に勝ち進むことに成功しました。
そして現在は目標であった塾野球部に入ることができ、毎日が充実していて僕は幸せ者だと感じています。周りのレベルは僕の野球人生の中では断トツで高いですが、今ある初心を忘れず神宮でプレーすることを目標に日々努力していきます。応援、よろしくお願い致します。

僕が誇れるものを手当たり次第探した結果、「俺のプレースタイル」しか見当たりませんでした。
高校1年生の冬でした。監督から「お前、振らない方がいいんじゃねーの?」と言われ、僕の高校野球は想像とはまったく逆方向に進んでいきました。それからというもの、毎回の試合の9割9分の打席でバント、バント、バント。ひどい時には相手校の監督が「サード!!こいつはバントしかねーんだからもっと前だよ!」と選手に怒っているほどでした。因みにその試合では5打席で4つのセーフティバントを決めました笑。志木高の同期に「スーパースモールベースボール」と煽られることもしばしばです。
しかし、3年間で野球の新たな可能性を見出したような気がします。そんな僕なので今は打撃練習に苦戦していますが、いつかは先輩方のような強い打撃ができるようにします。神宮球場で持ち味を使って暴れられるように頑張りますので、応援の程、よろしくお願い致します。
(1年・内野手・井上圭/慶應志木高校出身)
はじめまして!
商学部1年の石﨑経浩です。
広島県立祇園北高校出身の捕手です。
僕は一年間の自宅浪人生活を経て、慶應義塾大学に入学しました。自宅浪人は人と話す機会がほぼなく本当につらく、第一志望であった東京の某国立大学には受かりませんでしたが、僕なりに妥協せず頑張り、いろんな人に支えられたあの一年間は今となっては宝物です。
ここからは僕が慶應で野球部に入ったきっかけを話したいと思います。
思い当たるきっかけは3つあります。
1つはもともと小さいころから慶應で野球をやりたいなーと思っていたことで、2つ目は、高校最後の夏の大会の時にマツダスタジアムで広陵高校と大観衆の中試合をし、もう一度あんな大観衆の中試合をしたいと思ったことです。負けはしましたが、純粋にチーム一丸となり試合ができたことが本当に楽しかったです。3つ目は、高校3年時の監督が僕の背中を押してくれたことです。監督がいなければ勇気が出ず、一歩がふみ出せなかったかもしれません。
たくさんの人のおかげで、僕は今こうして慶應で野球ができています。まだまだ実戦感覚は戻りませんが神宮で活躍する姿を見せることでお世話になった人に恩返しをしようと思います。そのための努力は惜しまないのでこれからよろしくお願いします。

「俺の高校自慢」
僕の母校、祇園北高校はとても校則が厳しく、坊主の野球部でも頭髪検査に引っかかるほどです。さらに、先生によっては爪の検査で爪の白い部分が出ていればアウトというように、出していけばきりがないほどこのような厳しいストーリーはいっぱいあります。ここで終わればただ校則の厳しいつまらない学校というだけです。(僕も高校時代はそう思っていましたが…。)
ですが、祇園北には誇れるものが少ないですがあります。それは、超有名人の出身校ということです。その有名人とは、あの大女優の綾瀬はるかさんです。ここでは書きませんが、綾瀬はるかさんの高校時代の様子などいろいろ聞くことができました。途中から、堀越学園に転校してしまいましたが、同じ学校で三年間を過ごせたことが僕は本当にうれしいです。
そして僕も、綾瀬はるかさんほどのBIGな人にはなれないかもしれませんが、それに少しでも近づけるように、そして神宮という舞台で活躍できるように人一倍頑張っていきます。
(1年・捕手・石﨑経浩/祇園北高校出身)
はじめまして。
商学部1年の原田匠です。
神奈川県の慶應義塾高校出身で、ポジションは投手です。
僕が野球を始めたきっかけは、友達からの誘いでした。その友達に連れられて、地元の野球チームに体験をしに行きました。最初は全然楽しくなく辞めるつもりでいましたが、練習をしているうちに、段々と楽しくなっていきました。あの時、友達が野球に誘ってくれなかったら今の僕はいません。
それからずっと野球漬けの生活を送ってきたものの、中学の時はいい結果が残せず、なかなか高校が決まりませんでした。そんな時、ご縁もあってOBの方に慶應を勧めていただき、慶應を目指すことになりました。そして無事、合格することができました。僕に慶應という選択肢を与えてくれた恩師には本当に感謝しています。正直、今僕が素晴らしい環境の中で野球をできていることも、奇跡だと思っています。
高校では、同じ目標に向かって切磋琢磨できる多くの仲間に出会いました。背番号1を背負い迎えた高3の夏、甲子園を目指していた僕ら塾高野球部は、桐光学園相手に1-2と惜敗してしまいました。最後の夏は思うような結果が残せず、悔いが残る負け方をしたので、大学ではその悔いを晴らし優勝に少しでも貢献できるよう、日々精進していきたいです。
今まで支えてくれた家族やお世話になった方々に恩返しするためにも神宮で活躍します。

「俺の地元?」
通っていた高校は神奈川ですが、僕の地元は大阪です。
父の仕事の関係で、兵庫や宮城にも住んだことがあります。しかし、実は僕には帰省先がもう一つあります。それは、石川県です。
なぜかというと、僕が高校に入ると同時に両親が石川に引っ越したためです。
毎年正月に帰省して感じることは、石川県は神奈川と比べ物にならないほど雪が降るということです。上の写真は、帰省した時に実際にとったものです。石川県、特に加賀百万石の城下町として発展した金沢には観光名所もたくさんあるので、機会があれば帰省した際に訪れたいと思います。
最近北陸新幹線が開通したこともあり、両親も気軽に東京に来ることができるようになりました。神宮で活躍する姿を早く見せることができるように頑張りたいと思います。
(1年・投手・原田匠/慶應義塾高校出身)