はじめまして。
文学部1年の多賀雅也です。
埼玉県の本庄第一高等学校出身、ポジションは内野手です。
私は小学5年から中学2年の夏までの間イタリアに住んでいた、いわゆる帰国子女です。野球は小学2年の冬に始めましたが、イタリア在住期間は野球をやらず、日本に帰国後また野球を始めました。このことをチームメイトや先輩に言うと、野球をやっていなかったことよりもサッカーをやらなかったことに驚かれます。ちなみに、サッカーは幼稚園の頃やっていましたが、サッカーボールを失くして親に怒られてしまった記憶しかありません……
正直なところ、イタリアに行っていて野球ができなかった期間を恨めしく思うことも多々ありました。しかし、英語とイタリア語を喋れるようになったこともそうですが、イタリアで出会った友人が慶應を目指すきっかけとなったことを考えると、イタリアに行っていたからこそ今の自分があるのだと心の底から思えます。
また慶應を目指す中で、英語以外は模試で偏差値30を下回るような科目もあった私を、見捨てる事なく可能性を信じて合格までの道程を最後までサポートしてくださった方々や、受験期には切磋琢磨し合い、今では「たがまさ!」と言って応援してくれる多くの友人達に出会えました。一生大切にしていきたいと思える友人達に出会えたのも、やはり、イタリアに行っていたからこそです。
高校時代よりも更に多くの人が私を応援してくれている今、私が掲げる目標は「神宮で活躍する!」です。そして、早稲田大学出身の(実はとっっっっても生徒思いで優しいが、高3の夏の大会を迎えるまではこの世で1番と言っても過言ではないくらい怖い)高校時代の監督には、早慶戦の舞台で慶應を応援していただくとともに、ペルー遠征で肩を組みながら披露してくださったあの美声で「紺碧の空」ではなく「若き血」を歌っていただきたいと思います!
応援よろしくお願いいたします!!

「俺の相棒」
私が紹介するのは、泉名翔大郎(写真左・1年・捕手/慶應志木高校出身)です。
彼は神宮でプレーする選手達を支える裏方として、勝利に貢献しました。秋のリーグ戦ではその技術を更に向上させて、春はあと1歩のところで逃してしまった優勝に貢献してくれるでしょう。
彼の名前を私の携帯で入力する際は「いずみ なまえ」と打って「前」を削除しなくてはいけないため「大変だな…」と感じる時もありますが、先輩からも「漢気のある誠実でいいやつだ」と言われるほど顔も性格もイケメンです!
以上、「俺の◯◯」でした!
(1年・内野手・多賀雅也/本庄一高校出身)
はじめまして。
環境情報学部1年の田中裕貴です。
芝高校出身でポジションはピッチャーです。
僕が大学でも野球を続けようと決めたのは、高校野球を引退してからです。
正直、高校野球をやっている時は、野球は高校までで終わりで、大学に入ったら自分がやったことのない新しいことをやってみようと考えていました。
しかし、いざ引退して受験勉強に追われる日々が始まると、毎日が物足りなく、自分から野球をとったら何も残らないことに気がつきました。
現役時代はあまり練習が好きではなかったのに、引退してしまうと野球がしたくて仕方がありませんでした。そんな時に、高校の野球部の監督に六大学野球を見に行ってはどうか、と言われました。そして見に行った秋の早慶戦。
これだけの大観衆の中で野球ができるのかと感激し、大学で野球を続けることを決めました。
高校時代の約6倍の部員数の中での熾烈なメンバー争いは、毎日が新鮮でとても充実しています。今までお世話になった方々にプレーで恩返しできるよう、精一杯頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。

「俺のマウンド」
僕の卒業した芝高校は、東京タワーの真下にあります。
都会のど真ん中にあるため、広い土地はなく、グラウンドは土ではなく陸上のタータンのようなゴムでできています。
そのためピッチング練習の際は跳び箱板のようなお手製の木の板を持ってきてその上から投げていました。
慶大野球部に入り、土のマウンドで投げられることはとても嬉しいのですが、木のマウンドがとても懐かしいです。
(1年・投手・田中裕貴/芝高校出身)
はじめまして。
法学部法律学科1年の渡辺悠太郎です。
埼玉県の慶應志木高校の出身で、ポジションは内野手です。
僕は小学校1年生から野球を続けてきているのですが、これまで強豪といわれるような強いチームの中では野球をしてきませんでした。しかし、この慶應義塾大学の野球部は、今まで僕が経験してきた野球チームの中で最も人数が多く、僕よりも能力の高い選手がたくさんいます。その中で試合に出ることは、とても難しいことだと思います。
これからの4年間で、高いレベルにもまれ、強く成長し、神宮の舞台に立てるような選手へと変わっていきたいと思います。下から這い上がる、下剋上魂で頑張ります。

「俺の心のよりどころ」
このボールは、志木高野球部の特に仲のいい2人から、大学野球部に入る前日に「頑張れよ」と渡されたボールです。
つらくなった時や、妥協しそうになった時、このボールを見て僕にも期待してくれる人がいるのだと、勇気づけてもらっています。
恩返しできるように、必ず結果を残します!
(1年・内野手・渡辺悠太郎/慶應志木高校出身)
はじめまして。
環境情報学部1年の貝原健です。
神奈川県の横須賀高校出身で、ポジションは投手です。
僕は二浪した末に慶應義塾大学に入学することができました。
高校時代は全く勉強しておらずそのまま受験して全落ちし、一浪時は一応大学に合格しましたが、納得がいかず二浪することにしました。
両親には本当に迷惑をかけましたが、僕の憧れであった慶應義塾大学に入学し、この野球部の一員になれたことをとても嬉しく思っています。
僕は同期から慕われているのか、からかわれているのかよくわかりませんが、「兄さん」と呼ばれています。
キャラ的に全然面白くない僕にとって、この様にいじってもらえるのはありがたいと思っています。
二浪して良かったと感じています(笑)
慶應義塾大学の野球部員で過去に二浪の選手が活躍していたという話を聞きました。
現役の選手でも活躍されている方々がたくさんいらっしゃいます。
そのような偉大な先輩方に一歩ずつ近づけるように日々頑張っていきたいと思います。

「俺の地元」
さて、ここで僕の地元、神奈川の横須賀について少し紹介したいと思います。
横須賀は山や海があり、半分田舎、半分都会のような街なのでとても過ごしやすいです。
住んでいる人たちも穏やかであり、横浜の人たちのように車の運転があまり荒くありません(笑)
また、JR横須賀駅を降りると写真のようなかっこいい軍艦が見られます。
軍艦ファンの方々は是非ここを訪れてみてください。
(1年・投手・貝原健/横須賀高校出身)
初めまして。
総合政策学部1年の名幸大成(なこう たいせい)です。
慶應義塾高校出身の内部進学で、ポジションは外野手です。
自己紹介ということで何を綴ろうかと悩みに悩み、知恵袋で調べるくらいのことをしたのですが何も面白いことが見つからないので、普通に自己紹介したいと思います。
僕は父の影響で、小さい頃から野球をしていました。中学は東京都のシニアに入り、推薦で塾高に入学しました。さすがは慶應、3年間野球の壁もありましたが「留年危機」という壁が3年間立ちはだかりました。なんとか進級でき、今現役で大学にいます。 大学では、高校のとき以上に勉強も野球も頑張っていきたいと思います。そして神宮球場の主となりたいです。
今回は「俺の◯◯」ということで、僕は「俺のイヌ」を紹介したいと思います。

これがその犬です。
名前はシンバといいます。シンバという名前は、ライオンキングからとりました。もうおじいちゃんなので寝てばかりいて、いつも舌を出して寝ています。オフの日に家でゆっくりしている時は、このシンバと戯れてリフレッシュしています。
いつかはシンバにも試合を観に来てもらいたいです。
(1年・外野手・名幸大成/慶應義塾高校出身)
はじめまして。
環境情報学部1年の三戸宏介です。
山口県立宇部高校出身で、ポジションはセカンドです。
たくさんの方々に支えられ、慶應義塾大学に一般現役で合格することができました。特に受験において野球部の部長さんにはとてもお世話になりました。本当に感謝しています。
「俺の〇〇」といって地元自慢やマイブームなどを紹介する予定なのですが、特にないので「俺の相棒」ということで自宅に置いてあるテレビを紹介したいと思います。

練習から疲れて帰ってきた後、このテレビでバラエティー番組を見て笑って疲れを吹き飛ばしています。僕にとって疲労回復には欠かせない存在です。
突然話はかわってしまいますが、慶應の応援歌である「若き血」の歌詞の中に「精鋭の集う処」という言葉があります。しかし、現在1年生を見る限り精鋭は1人もおらず、天然な人やポンコツな人さえいて、とてもユニークなチームだと感じています。これから先輩方のような精鋭になっていくのだと思います。僕もその精鋭の一員となれるよう、これからさらに努力していきます。
まとまりのない文章ですみませんでした。
応援よろしくお願いします。
(1年・内野手・三戸宏介/宇部高校出身)
はじめまして。
商学部1年の髙橋旺也(たかはし あきなり)です。
埼玉県の慶應義塾志木高校出身でポジションは捕手です。
僕は志木高に入学した当初から大学でも野球をやりたいと考えていました。しかしそれはとても漠然としたものでありました。
僕が本当に大学で野球を続けようと決意したのは高校3年の夏でした。
4回戦の春日部共栄戦でベンチメンバーだった僕は、6回裏の守備中に監督から次の回の先頭バッターの代打を任されました。しかし、その6回裏にホームランを打たれ、0-10でサヨナラコールド負けに終わってしまいました。僕の打順の直前で試合が終わってしまい、このままで野球人生を終われないと思い、大学でこの悔いを晴らそうと決意しました。
また、僕は中学時代、浦和シニアに所属していました。浦和シニアは一学年50人弱、全体で150人くらいの選手がいる強豪チームでした。その中で特に目立ったものがなかった僕は周りのうまい選手に埋もれてしまっていました。
しかし、この慶應義塾大学野球部はそれ以上の規模です。その中で今度こそは埋もれずに、存在感を出して日の目を見られるように頑張っていきます!
応援してくださる方々や今までお世話になった方々、そして今こうして野球を続けさせてくれている両親に、神宮でプレーしている姿を見せて恩返しできるように、慶應義塾大学で野球をしている喜びと誇りを胸に日々精一杯練習に打ち込みます!
応援よろしくお願いします!!

「俺の住処」
野球部に入るにあたり一人暮らしを始めました。
僕は通称ハイツと呼ばれている学生寮に住んでいます。慶應義塾大学日吉キャンパスのほぼ真横にあるのでとても便利です。
そこには僕だけでなく18人の野球部の仲間がいます。そしてここに住んでいる僕らはしばしばハイツ民と呼ばれています。
毎日の練習の疲れをここで癒し、楽しいハイツ民たちと明日への英気を養います。
みんなで遊んだり、テレビを見たり、ご飯を食べたりと常に笑顔の絶えないハイツ生活です。
テスト前にはみんなで集まって一緒に勉強したりもします!(話が盛り上がって勉強になりませんが…笑)
写真には写っていないメンバーもいますが、これからもハイツ民たちと一つ屋根の下、楽しい時間を過ごしていきます!
(1年・捕手・髙橋旺也/慶應志木高校出身)
はじめまして。
商学部1年の伊藤佑馬です。
鳥取県の倉吉東高校出身で、ポジションは投手です。
僕はこれまでの18年間、ずっと鳥取で過ごしてきました。
父の影響で野球を始め、小、中、高と、少ない部員の中で、特に目立った成績も残せず、高校野球まで終えました。
夏の大会が終わり、大学について考えたときに、自分の野球人生の中で1度は高いレベルで勝負しないといけないな、という思いがありました。
そんな時に高校の監督が慶應という選択肢を与えてくださったので、慶應に入り、六大学でしっかり勝負しようと決めました。
これからの4年間でもっと力をつけ、応援してくださっている方々に、神宮で活躍している姿を見せることで、恩返しをしたいと思います。
応援よろしくお願いします。

「俺の地元」
僕の地元は鳥取県の倉吉市というところです。
鳥取のイメージといえば、人が少ない、田舎だ、砂丘がある、とこんな感じだと思います。もはや、県のほとんどが砂なんじゃないかと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
まず、県のほとんどが砂だというのは否定しておきますが、田舎であるのは間違いないです。ですが、田舎であることは悪いことではないのです!
鳥取には、ここでは語り切れないほど良いところがたくさんあります!
一度でいいので鳥取に行って、良さを感じてください。
よろしくお願いします。
(1年・投手・伊藤佑馬/倉吉東高校出身)