東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

こんにちは、マネージャーの白井です。

 

12月もあと少し、ということは今年も終わりに近づいていますが、2015年は何の年だったか皆様知っていますでしょうか?

 

そう、今年は東京六大学野球連盟結成90周年でした!

今年は試合中のファウルボールを習得された方にはバッジではな記念ミニノートを渡したりと、90周年を実感させてくれる時が沢山ありましたね。

私も欲しかったので、アナウンス室かファウルボールをキャッチしている方々を見ていてとてもうらやましく思っていました…。

記念ノートをもらった皆様はぜひ、大切にお使いください!超超超レア物です!

 

さて、12月6日。

この日は品川のグランドプリンスホテルで東京六大学野球連盟結成90周年祝賀会が催されました。

祝賀会が催されたグランドプリンスホテル大宴会場飛天

 

私もマネージャーとして1日中仕事をさせていただきました。六大学の1年から4年(卒部生)の全てのマネージャーが総出で仕事をした経験は私自身初で今後もそうないと思うので、とても楽しかったですし、やりがいを感じました!

 

14時、六大学野球出身のアナウンサーの方々の挨拶と共に、祝賀会がスタートしました!

 

開会挨拶 宮本健蔵氏(理事長)

来賓祝辞 八田英二氏(公益財団法人日本学生野球協会会長)

鏡割り 来賓の方々、各大学総長・学長、OB会長、部長、監督

著名OBにインタビュー 長嶋茂雄氏(読売ジャイアンツ終身名誉監督、立教大学OB)

トークショウ 左から小早川毅彦氏(法政大OB)、岡村甫氏(東京大OB)、川村丈夫氏(立教大OB)、和田毅氏(早稲田大OB)、高橋由伸氏(慶應義塾大OB)、星野仙一氏(明治大OB)

司会進行を務める大越健介氏(東京大OB)

著名OBにインタビュー 井手峻氏(東京大学OB)

井手氏以外の他大の著名OBにもインタビューしていました。

東京六大学野球活性化講演 内藤雅之氏(東京六大学野球連盟事務局長)

応援団セレモニー 各校応援団リーダー、吹奏学団

 

閉会の辞 丹下健(東京大学硬式野球部部長)

私は式典中の仕事の関係であまり長い時間は場内にいられなかったのですが、

様々なOB・来賓の方々など、本当に多くの方々がいらしており、会場は終始熱気に包まれていました。

 

また、式中に東京六大学野球リーグの90年間を振り返るビデオが上映されていた時は思わず見入ってしまったのですが、話でしか聞くことができなかった六大学野球の歴史を映像で見ることができ、90年目にマネージャーとして仕事をしていることの重みを改めて感じ、大変貴重な経験をさせていただきました。

 

 

同期の他大のマネージャーと撮った写真です。

マネージャーは違う大学でもお互い仕事を助け合ってやっている時が多いので、同期のマネージャーの存在は本当に大きいです。

それぞれ部の最高学年のマネージャーとしてスタートを切りましたが、今後も助け合いながら六大学野球を盛り上げていきたいです!

 

私自身も、この貴重な経験を糧に、今後も更にマネージャー業務に責任を持って励みたいと思います!

 

 

さて、今日で私は今年ラストブログでした。

今年1年、本当にありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します!

 

次回のブログは嶋岡が担当します。お楽しみに!

 

 

3年/マネージャー/白井 未来 (山手学院高校出身)

2015.12.03

新中川です。

みなさん、はじめまして。

このたび新しくマネージャーとなりました、中川駿です。主務の中川弘毅さんと苗字がかぶってしまい、ややこしいことになっております。

 

 

自分は高校野球を引退したとき、もう一度真剣に野球に取り組みたい、神宮で活躍したい、そんな思いを抱き東大野球部に入ることを決意しました。

また、その思いを胸に、浪人時代と合わせて1年半もの間受験勉強へのモチベーションを保つことができました。

 

正直、プレーヤーへの未練は拭いきれていませんが、選手を4年間続けていては味わえない様々な経験ができると前向きに捉え頑張ろうと思います。マネージャーになっても、神宮で活躍するという夢に変わりはありません。むしろ、マネージャーになったことでそれをより意識するようになりました。

そして何より、自分が今東大にいるのは紛れもなく東大野球部のおかげです。なのでこの4年間を東大野球部への恩返しに使いたいと思います。

また、自分がマネージャーになるにあたって、同期のみんなは六大学で優勝を目指すと言ってくれました。期待しています。

 

さて、自分がマネージャーとなったことで男子マネージャー3人中2人が中川という事態が発生しています。

監督からは「新中川」という呼び名を授かりました。割と気に入ってます。

 

マネージャーの仕事ですが、自分はなりたてで全く戦力になっていません。

しかし、野球部外の方々との関わりが増え、マネージャーをやることの楽しさ責任感は日増しに感じてきております。

今の最重要課題は運転免許の取得です。早く取って運転手の役割くらいは果たせるようになりたいです。

 新体制となって活気があふれている新チームの勢いに乗り遅れないよう頑張っていきます!

P1470141

これからも新中川を、そして東大野球部をよろしくお願いします。

 

1年/マネージャー/中川駿(東京学芸大学附属高校出身)

TOKYO ROCKSをご覧の皆様、お久しぶりです!

マネージャーの中川弘毅です。

 

今回の代替わりで主務となりました。

 

思えば自分がマネージャーになったのは2013年の10月末でした。今日は2015年11月28日ということで、実に2年以上の年月が経過していますね。

 

当時の主務は籔さん(H26年卒)、そしてその下に今年主務であった坂東さんがおり、その下に私が入った形となりました。

マネージャーになった私に対し、籔さんも坂東さんも時に厳しく、時に優しく指導してくれました。また、神戸さん(H26年卒)、池園さん、竹光さんといった先輩女子マネージャーの方々にも沢山お世話になりました。

しかし、ついに私がマネージャー内で最高学年となり、マネージャー陣を引っ張らないといけません。

この大学野球生活も残り一年となりましたが、この一年こそが真価を問われる1年です。

 

 

正直不安がいっぱいです。今までの主務の方々に比べて格段に劣っているんじゃないか、部員や監督その他大勢からの信用なんてないんじゃないか、毎日そういう事を考えます。

 

 

 

ただ、もうそんなくよくよしている暇はありません。やるしかありません。

 

 

 

自戒のために書きますが、なにがなんでもやりきってみせます。絶対です。

 

 

 

精一杯頑張りたいと思います。

 

さて、冒頭から変なブログになってしまいましたが、突然ですが、質問です。

2年前の私、マネージャー成りたてほやほやの中川弘毅は一体どんな感じだったのでしょうか。

前のブログを書いた上屋にならって、まずはシルエットをどうぞ!

 

 

想像できましたか?では、正解はこちら!

 

 

 

 

 

うーん、微妙な表情していますね。

 

では、現在の中川弘毅はどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

全然変わっていない!全然変わっていない!

 

 

 

 

これ以上醜態を晒すのはやめにします。

 

ひっっどい内容でしたが、以上で今回は終了です。

次回は、新しくマネージャーになった、中川駿が担当します。

何故このブログでわざわざ中川弘毅、とフルネームを用いていたか、分かりますね?(笑)

 

 

次回をお楽しみに!

 

3年/マネージャー/中川 弘毅(海城高校出身)

2015.11.18

入寮者第1号!

TOKYO ROCKS! をご覧の皆様、こんばんは!

2年マネージャーの上屋です。

 

秋も深まり、紅葉も各地で見ごろをむかえているようですね。

街ではクリスマスイルミネーションが輝き、最近はそれを見るのが大学からの帰り道のちょっとした楽しみです!

 

 

そんな冬の始まりと言えば…

一誠寮に新たな寮生が入寮してくる季節です!

 

東大野球部の合宿所である一誠寮はベンチ入りメンバーのみが入寮を許されており、
4年生が引退し退寮するのに合わせて次期主力選手が入寮することになっています。

※東大野球部の合宿所である一誠寮はベンチ入りメンバーのみが入寮を許されており、4年生が引退し退寮するのに合わせて次期主力選手が入寮することになっています。

 

さて昨日、

4年生が退寮されて少し寂しかった一誠寮に、1人の部員が入寮してきました!

栄えある入寮者第1号です!

 

というわけで、今日はその“彼”を特集したいと思います。

 

昨日入寮してきた“彼”とは一体誰なのでしょうか。

みなさん、シルエットから考えてみてください。

 

田口H27.4.18vsW① (269) シルエット

 

正解は…

 

H27.4.18vsW① (269)

 

 

田口内野手(2年/西大和学園高校出身)

 

でした!

 

 

 

早速、入寮したての田口内野手にインタビューしてみました。

 

――入寮して一晩過ごした感想は?

まだ相部屋の山本修外野手(1年/岡崎高校出身)が入寮しておらず、2人部屋を1人で使うことができるということもあって、昨日引っ越しをして荷物を運び入れたときは広いなと思いました。

また、寮には沢山部員が住んでいるので、夕食時などに他の部員と話すことができたりして、にぎやで楽しいです。

 

――寮食で食べたいメニューは?

自分の大好物である牛丼です!

 

――相部屋の人について一言どうぞ!

相部屋の山本修はきれい好きなので、快適に過ごせそうだなと思っています。

たまに部屋を掃除をしてくれたら嬉しいです!

 

 

インタビューに答えてくれた田口内野手、ありがとうございました!

部屋の掃除は人任せにせず、自分でしてほしいですね。

 

最後にインタビューを受けてくれた田口内野手の写真を…

と思ったのですが、1人では恥ずかしいようなので、

楠田外野手(2年/桐朋高校出身)と仲良く撮ったツーショットで締めくくりたいと思います。

 

P1460695

(※写真 左:田口内野手、右:楠田外野手)

 

次回のブログは中川主務が担当します!

新体制より主務になり多忙を極めておりますが、おもしろいブログを書いてくれることでしょう!

それでは、来週もお楽しみに!!

 

2年/マネージャー/上屋 佳子(筑波大附属高校出身)

2015.11.10

新体制!

TOKYO ROCKS!をご覧の皆さまこんにちは。

2年マネージャーの奥山です。

 

4年生が卒部してしまったことで早くも上級生になってしまいました。

 

球場で人に挨拶するときも「おはようございます」と言うのではなく「おはよう」と言うべき相手の方が多くなりました。

そういうところでじわじわ実感しています。

つい最近まで、入ったばかりで顔もしっかり覚えられていないまま、同級生に敬語を使ってしまってもしかたないかと思いながら全員に「おはようございます」と言っていた気がします。

時の流れはとても速いということを身を持って知ったので、後悔しないように一日一日過ごしていこうと思います。

 

ガラにもなく所信表明演説をしてしまいました。

個人的なこだわりとしてブログは写真多めでお伝えしたいと思っておりますので、これまで通り撮影してきた写真を掲載していきます。

 

 

さて、秋季リーグ戦・新人戦後のオフ期間が終了し、11/8(日)から新体制がスタートしました。

東大野球部HPに掲載したように、2016年度の幹部は以下の通りになりました。

 

主 将山本 克志 内野手(3年/聖光学院高)

主 務中川 弘毅 マネージャー(3年/海城高)

副 将喜入 友浩 捕手(3年/修猷館高)

副 将田中 朗士 外野手(3年/熊本高)

 

明日11/11(水)発行のメールマガジンに新たに幹部になったこの4人のご挨拶を掲載いたします。

 

メールマガジンは、HPの右上にある「メルマガ購読」のリンクをクリックして東大野球部宛てにメールを送ることで購読することができます。

Facebookにもお知らせを掲載しますので、そちらでもご覧いただけます。

月に2回の配信となっております。

ぜひお楽しみください。

 

 

こちらは朝に行われた全体ミーティングの様子です。

 

P1460549

全体に向かって話す山本克主将。

 

P1460551

東大球場のスタンドに集合した選手、学生コーチ。

 

P1460554

今後の予定を説明する中川主務。

 

 

全体ミーティング、ポジション別ミーティングのあとには全体練習が行われる予定でしたが、天気はあいにくの雨……。

翌11/9(月)から全体練習が始まることになりました。

 

P1460589

練習開始前の集合、右手前の背中は山本克主将。

 

P1460596

それぞれ走っていく選手たち。

 

P1460595

キャッチボール前の集合。

 

P1460597

キャッチボール(が始まる前)。

 

P1460628

フリーバッティング。

 

P1460630

フリーバッティングその2。

 

 

 

ここから、来年の春季リーグ戦に向けて、着々と準備をしていくこととなります。

秋季オープン戦も組まれておりますので、HPで日程を確認してぜひお越しください。

新体制からも引き続き、東大野球部の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

次回のブログは秋季新人戦で神宮アナウンスデビューした上屋が担当します。

ミスしたと言っていましたが、私はよかったと思いました。

来季からは、彼女(と私もですが)がリーグ戦でアナウンスを担当しますので、気がついていただければ嬉しいです。

 

それでは次週のブログをお楽しみに!

 

2/マネージャー/奥山 理奈(都立武蔵高校出身)

主 将:山本 克志(やまもと かつし) 内野

手・

聖光学院高(神奈川)

主 務:中川 弘毅(なかがわ ひろき) 海城高(東京)

副 将:喜入 友浩(きいれ ともひろ) 捕手・修猷館高(福岡)

田中 朗士(たなか あきし) 外野手・熊本高(熊本)

2015.11.04

新人戦

TOKYO ROCKS!をご覧のみなさま、こんにちは!

 

2年マネージャーの黒田です。

 

 

 

 

昨日の秋季新人戦ではベンチに入り、選手や学生コーチと共に挑みました。

 

結果は0-10の大敗

 

 

 

 

相手は春、秋ともにリーグ戦で1勝ずつを挙げていた法政大学でしたが…

 

攻撃では1安打完封シャットアウト、守備でも失策絡みで10失点。

 

自分たちの力不足を痛感させられた内容でした。

 

 

 

 

今秋のリーグ戦では負けた試合でも粘りを見せることができていましたが、

 

昨日の新人チームは気負いすぎてしまったのか、

 

自分たちのプレーができずに終わってしまったように見えました。

 

そして結果的に見ることしかできなかった自分の無力感。

 

 

 

 

悔しい。

 

 

とにかく悔しい。

 

 

この思いしかありません。

 

 

 

 

 

しかし、、、

 

ただ悔いているだけでは前には進めません。

 

 

 

週が明けると全員1つずつ学年が上がり、NEW東大野球部がスタートします。

 

昨日神宮でプレーした選手たちは、

 

決してこの悔しさを忘れず、冬場の猛練習に励んでいきます。

 

 

H27.11.3秋季新人戦vsH (238)

3番手投手として登板し、4失点と苦い神宮デビューとなった有坂投手(1年/城北高)

この雪辱はきっと神宮のマウンドで晴らしてくれるはずです。

 

 

 

H27.11.3秋季新人戦vsH (310)

同じく神宮初登板で1回を三者凡退に抑えた三鍋投手(1年/川和高)

今回は10点という大差がついた場面でしたが、次は勝利に導く投球に期待です。

 

 

また、熊田捕手(2年/岐阜高)齋藤外野手(2年/桐朋高)岩田内野手(1年/国立高)も、

初めての神宮でのプレーとなりました。

 

 

彼らの今後の活躍に期待です。

 

 

 

 

 

満足なプレーができず、悔しい経験を積んだ選手たちは、

 

神宮の舞台で勝利に貢献してその悔しさを晴らすしかありません。

 

そして私たちマネージャーも全力で貢献し、チーム全体でNEW東大野球部を強くするしかありません。

 

 

 

この悔しさは絶対に忘れません。

 

 

 

 

 

 

前述の通り、週明けにはNEW東大野球部がスタートします。

 

今年度も数多くの熱いご声援をありがとうございました。

 

 

 

 

次回のブログは同期の奥山が担当します。

 

これから自分たちの学年は上級生としてチームを支えていきます。

 

上級生らしいブログにご期待ください(笑)

 

H27.11.3秋季新人戦vsH (44)

 

 

2年/マネージャー/黒田 陸離(西大和学園高校出身)

TOKYO ROCKS!をご覧の皆様、こんにちは。

1年マネージャーの嶋岡です。

 

先日、秋季リーグ戦での東大の全試合が終了いたしました。 私にとって2度目のリーグ戦は、本当にあっという間に終わってしまったように感じます。

入部したばかりで、先輩方のプレーを見ることすらままならなかった春季リーグ戦に比べ、それほど充実したものだったということですね。

何より、同期の活躍は私の活力です。

 

最終カードの立教戦では、連敗という悔しい結果に終わってしまいました。

しかし、チームとして確実に勝利に近づいた2ヶ月間だったように思います。

 

ここで、試合での選手の活躍を振り返ってみたいと思います!

 

<1回戦>

H27.10.24vsR① (121)

 

8回を投げ抜いた宮台投手(2年/湘南高校出身)

結果としては敗北してしまいましたが、力強い投球をみせ、完投しました。

 

<2回戦>

H27.10.25vsR② (56)

 

3塁打を放った楠田外野手(2年/桐朋高校出身)

H27.10.25vsR② (131)

 

投げては2回無失点、打っては2塁打と、投打に活躍した白砂投手(4年/修道高校出身)

白砂投手は、早稲田戦でも本塁打を放つなど、リーグ戦を通した活躍をみせました!

 

 

 

そして立教戦を最後に、4年生の先輩方が引退されました。

短い間ではありましたが、選手の先輩からは、練習やプレーを通じて勇気感動をいただき、マネージャーの先輩からは仕事のいろはを教えていただきました。

また、選手とマネージャーと関係なく、野球に対する姿勢からは、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。

私は1年生ということもあり、4年生の先輩方と過ごした時間はあまり長くはありませんでしたが、本当に素晴らしい時間でした

 

そんな素敵な先輩方が引退されたことはとても寂しいですが、そうもいっていられません。

 

 

秋季新人戦が始まります!

私の同期もたくさん活躍してくれることでしょう!

同期の注目選手をご紹介したいと思います。

H27.10.12vsM② (169)

 

秋季リーグ戦で安定したピッチングをみせた川口投手(1年/長野高校出身)

H27.10.4vsK② (231)

 

この秋、リーグ戦で多くの経験を積んだ山本修外野手(1年/岡崎高校出身)

 

二人の他にも、春季新人戦でベンチ入りした杉本外野手(1年/金沢泉丘高校出身)や、

春季リーグ戦で初打席初安打を放ち、新人戦でも活躍した宇佐美内野手(1年/桐朋高校出身)など、活躍が期待される選手はたくさんおります!

 

夏季の室蘭合宿に参加し、オープン戦にも登板して力をつけた三鍋投手(1年/川和高校出身)にも注目です!

 

4年生の先輩方は引退されてしまいましたが、チームとして脈々と受け継いでいるものがあるように思います。

先輩方から学んだこと、そして勝利への思いを胸に、神宮の舞台で活躍してほしいですね。

私も、自分にできることを頑張ります!

 

是非、神宮球場に応援にいらしてください!

今後とも、東大野球部を宜しくお願いいたします。

 

 

次回のブログは2年の黒田が担当いたします。

お楽しみに!!

 

1年/マネージャー/嶋岡千尋(学芸大附属高校出身)

2015.10.21

打倒立教。

ブログをご覧の皆様こんにちは、マネージャーの白井です。

最終戦前最後のブログ担当です。

 

早速皆様にご報告したいことがあります!

 

なんと!弊部が運営するFacebook、東京大学運動会硬式野球部(野球部運営)のページへのイイネ数が2000を超えました!

 

 

いつもFacebookをご覧くださってる方々、本当にありがとうございます!

 

選手や他のマネージャー達が書いてくれているので、私自身が頑張った、というわけではないのですが、一応マネージャーの中では「Facebook管理者」のような立場なので、何だかとても嬉しいです(*^_^*)

 

他の硬式野球部のFacebookページに比べるとまだまだなので、今後も良いFacebookにしていけるよう、頑張ります。

 

※現在、Facebookでは『僕の野球人生』企画が行われており、明日、飯田主将の回で最終回となります。お見逃しなく!

 


とりあえず、今の目標は早稲田大学硬式野球部のFacebookのイイネ数を超すことです。

 

Facebookを使っていて、まだ弊部のFacebookをイイネしていない人は是非、この機会に東京大学運動会硬式野球部(野球部運営)で検索してご覧下さい!

 

 

 

さて、イイネ数は打倒早稲田ですが、残された試合での目標はただひとつ。

 

 

打倒立教。

 

そして

 

勝ち点奪取。

 

です。

 

 

ついにやってきました、最終戦。

 

春に続き、秋にも法政から白星を挙げることができたものの、未だ勝ち点をとることができていません。

 

このままでは、今シーズンを終えることはできません。

何としてでも、立教から勝ち点をとり、2試合でスパッと終わらせてやります。(個人としては先輩方の引退は悲しいのでずっと試合をしていてほしいですが)

 

試合日・時間は以下の通りです。

 

10月24日(土) 13時30分~先攻3塁側

10月25日(日) 11時~後攻1塁側

 

めったに出てこない我らが主務、坂東が載る辺り、本当にいよいよ最後、という感じがしますね。

 

上屋が前のブログで言っていた、今シーズ最多応援席来場者数を記録した対法政2回戦の様子です。

この写真では分かりにくいかもしれませんが、まだまだ席に空きがあります。

 

最終戦は、この応援席を満員にして、不死鳥を歌い、神宮球場を東大カラーに染めましょう!!

 

週末は是非、神宮球場にお越し下さい(*^_^*)

 

次回のブログは嶋岡が担当します、お楽しみに!

 

白井 未来(3年/マネージャー/山手学院高校出身)

2015.10.15

闘う3年生

TOKYO ROCKSをご覧の皆さん!

お久しぶりです!3年マネージャーの中川です!

 

前回ブログを書いてから2か月以上経ち、季節はすっかりになりました。

気温がぐっと下がり、朝晩は特に涼しいですね!

ただ体調も崩しやすい季節でもありますので、みなさんお気を付け下さい。

 

さて、秋季リーグ戦も残すところあと1カード立教大学との対戦を残すのみとなりました。目標である勝ち点を取る最後のチャンスとなります。

 

 

 

ついこの間開幕したと思ったら、あっという間に最後です。

 

 

 

このカードが終われば、1.2年生で行う新人戦があり、それが終わると代替わりです。

今の3年生が最上級生となり、新たな東大野球部を引っ張っていくこととなります。

 

 

という訳で、今回のブログは、これまで今秋のリーグ戦に出場した3年生を今一度紹介したいと思います。

上手く紹介できるか分かりませんが、是非お付き合いのほどお願い致します。

 

まずは何と言っても東大の主力右腕、山本俊です。この一年を通して先発として活躍しています。春の勝利も彼なしには語れません。投手としての力量もさることながら、打撃もいける彼。最終カードでの活躍が期待されます。個人的に一番勝ち星を取ってほしい投手です!

(山本俊/投手/西春高校出身)

 

次に山本克志。下級生の頃から打力を買われてリーグ戦に出場し続けています。やはり魅力はその打棒。年々パワーも付いてきています。今シーズンは派手な活躍こそないものの、高い出塁率を誇り、東大打線を支えています。チーム1.2を争うストイックな男ですので、その不断の努力で最後に大暴れしてくれると思います!

(山本克志/内野手/聖光学院高校出身)

 

守備と言ったらこの男、田中朗士です。堅守でチームを支えます。外野の要と言っても過言ではありません。また、春にはチームで打率トップを誇るなど打撃も年々進化し、打線にとっても重要な彼。攻守にわたっての活躍に期待がかかります。

(田中朗士/外野手/熊本高校出身)

 

攻守と来たら次は走。岩熊と桐生です。代走での出場が主ですが、その走力は必見。決して長打が多くはない東大の攻撃には欠かせない存在です。ここぞ!という場面での彼らに注目です。

(岩熊俊介/外野手/巣鴨高校出身)

 

 

(桐生祥汰/内野手/西高校出身)

 

リリーフ陣を支えるのが三木と出田。特に三木のアンダースローは六大学でも珍しいです。この一年間で成長した東大投手陣の集大成を見せるべく、彼らの登板にも期待です!

(三木豪/投手/県立多摩高校出身)

 

(出田興史/投手/早大本庄出身)

 

 

平野は高等専門学校からの編入という異例の経歴の持ち主。打力を買われ代打での出場が主ですが、未だにヒットを打っていません。彼の神宮初ヒットにも注目です。

(平野拓海/外野手/明石工業高等専門学校)

 

最後に、東大の正捕手、喜入です。スタメンマスクをかぶり続け、そのインサイドワークで投手陣を牽引します。まさに守備の。また、シュアな打撃にも定評があり、ここ一番の集中力は目を見張るものがあります。彼には最終戦に向けた思いを聞いてみました。

 

「一戦必勝の気持ちで戦ってきたリーグ戦ですので、最終カードといえど気持ちは変わりません。勝利のためにチームとして、そして個人として出来ること、やるべきことは決まっていると思います。一球一球にベストを尽くせるようにしっかりと準備していきたいと思います。

ここまで投手陣は良く投げてくれていると思います。彼らのベストを引き出せるようしっかりとサポートして守り勝ちたいと思います。

勝ち点を取って4年生を送り出したいと思います。応援よろしくお願い致します。」

 

(喜入友浩/捕手/修猷館高校出身)

 

ありがとうございました。

 

やはりチームというのは最上級生4年生が引っ張り、導いていくものである、と思いますが、こうした下の活躍も是非ご注目下さい!

 

さて、次回は3年マネージャーの白井が担当します。

最終戦前の最後のブログです!

お楽しみに!

 

3年/マネージャー/中川弘毅(海城高校出身)

TOKYO ROCKS! をご覧の皆さん、こんばんは!

2年マネージャーの上屋です。

 

慶應戦の週末のような暑さはどこへやら。

涼しい日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は大幅な気温の変化に対応できず、つい薄着で出かけて寒い寒いと言いながら過ごしています。以前のブログで暑さは苦手と書いた私ですが、実は寒いのも苦手なんです…。私にとってちょうど良い季節は1年のうちで2ヵ月くらいしかなさそうです(笑)

 

そんなことはさておき、

早いもので、秋季リーグ戦も残すところあと2カードです。

先週の日曜日、慶應2回戦では、淡青の日ということもあり、今季2番目に多くのお客様に応援席に足をお運びいただきました!

タオルを先着で配布したこともあり、応援席が淡青色に染まりました!たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。

H27.10.4vsK② (18)

 

 

2番目ということは…「じゃあ今季1番応援席の応援者数が多かったのはいつ??」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

淡青の日を超えた第1位は・・・

法政2回戦」です!

やはり勝ち点がかかるとなると多くのお客様に「神宮で勝ち点を挙げる瞬間を見たい!」と思っていただけるのだと実感しております。

 

今季は法政1回戦1勝できたものの、未だ勝ち点を獲得することはできていません…。

次の明治戦では勝ち点を獲得できるよう、選手たちは日々練習に励んでおりますが、

そんな選手たちを後押ししてくれるのが、リーグ戦期間中、弊部の試合がある週に開催される、すき焼きです!

OBの方々からの寄附により開催させていただいているこのすき焼き

みんなで食べるとより一層おいしく感じられますね!

寄附をしてくださっているOBの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

 

今日はちょうど、明治戦に向けてすき焼きが行われたので、その写真を載せておきます!

 

P1430707P1430708

 

↑すき焼きをおいしそうに食べる(上)佐藤内野手(2年/桐蔭学園高校出身)、(下)黒田マネージャー(2年/西大和学園高校出身)

P1430711

 

↑すき焼きの鍋を囲む(左手前)袖野外野手(4年/学芸大附属高校出身)、(左奥)田口内野手(2年/西大和学園高校出身)、(右手前)平野外野手(3年/明石高専出身)、(右奥)楠田外野手(2年/桐朋高校出身)

 

とてもおいしかったですが、並々と盛られた大盛りご飯を食べてしまったのでおなかがいっぱいです…(^_^;)

ごちそうさまでした(^o^)

 

明治戦まで、あと3日。

勝ち点獲得へ向け、ひとりひとりが自分の役割を果たし、チーム一丸となって挑みます。

勝利の喜び感動を、是非神宮で一緒に味わいましょう!

温かいご声援の程、よろしくお願いいたします。

 

また、4年生のラストシーズンへの思いを綴った「僕の野球人生」もfacebookにて好評配信中です。

これを読んだら応援せずにはいられません!是非ご覧ください。

 

次回のブログは中川副務が担当します!

お楽しみに!!

 

2年/マネージャー/上屋佳子(筑波大附属高校出身)