東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

2015.12.31

年末のご挨拶

ブログをご覧の皆さま、こんばんは。主務の湊谷です。

本年も弊部への様々なご支援、ご協力、そして熱いご声援をいただき、

誠にありがとうございました。

 

今年のリーグ戦は春季5位、秋季4位と、非常に悔しいシーズンとなりました。

マネージャーとしてリーグ戦運営をする傍ら、

チームの一員として戦う気持ちは我々マネージャー陣も選手と何も変わりはありません。

新チーム発足時より、ブログ内にてご紹介をさせていただいてきた学生コーチ陣も、

もちろん同じく悔しい思いを経験しました。

 

来年こそは皆さまとリーグ戦優勝、そして大学日本一の喜びを分かち合えるよう、主将の澤田を中心に、部員一同全力で頑張っていきます。

2016年も立教大学野球部へのご支援、ご声援の程、何卒宜しくお願い致します。

集合写真

 

 

【3年主務・湊谷智将・川越東高校出身】

こんにちは。1年マネージャーの上野寛太です。

2015年も残すところ、あと僅かとなりました。

寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。

さて皆様。今年が何の年か覚えていらっしゃるでしょうか?

 

そうです!

 

東京六大学野球連盟結成90年の年です!

これを祝して、12月6日(日)に

グランドプリンスホテル新高輪「飛天」にて祝賀会が行われました。

 

12310518_991065380955566_4632056942821919723_n

【開会前の会場の様子】

 

各大学OBへのインタビューや、過去の映像資料によって、

90年という長い歴史を振り返り、

そして時には思い出話も交えながら、

終始賑やかな雰囲気の中、会が行われました。

 

IMG_4010

【賑わう会場の様子】

 

本学からも、OBを代表して川村丈夫氏(H7年卒)や

立大黄金期を支えた選手の一人である高橋孝夫氏(S33年卒)、

西崎若三氏(S34年卒)の貴重なお話をお聞きし、

六大学それぞれのOBの方々が築き上げてきた、90年間の

礎の上に立っているのだと強く実感させられる会となりました。

また、祝賀会のメイン司会を弊部OBの上重聡氏(H16年卒)が務めるなど、

多方面で活躍されている諸先輩方の姿を見ることができました。

他にも多くのOBの方々が会場に足を運んで下さり、

弊部も立大黄金期を支えた方々だけでなく

近年卒業された方々など、幅広い年代の方が連盟結成90周年を祝していました。

 

その中でも、一際輝きを放つ人物が…。

ミスターこと長嶋茂雄氏です。言わずと知れた、

立大黄金期を支え、さらには日本プロ野球会をも牽引した方です。

TVでしか見たことのなかった方にお会いできた…。

それだけでも感激なのに、なんと今回は

バットに長嶋さんのサインを書いていただきました!

(※このバットは智徳寮内に展示しています。)

 

IMG_4200

 

こちらがその写真です。本当に感激です…。

 

image1 (6)

 

この日は私にとって2015年、最高の1日となりました!

 

 

それでは皆様、メリークリスマス良いお年を

 

【1年マネージャー・上野寛太・聖望学園高出身】

今回の幹部自己紹介は、

トレーニングコーチチーフ

熊切文哉(3年・武庫荘総合高出身)です。

 

*********************

 

こんにちは!

今年度トレーニングコーチチーフを

務めさせていただきます、熊切文哉と申します。

一年間宜しくお願いします!

 

突然ですがみなさん、

トレーニングコーチとはどのようなことをしているのか、

気になりませんか?

「トレーナー」と間違われることが多いのですが、

そこまで専門的ではありません。

知識は浅はかですが、

選手のコンディショニングを調整したり、

日々の練習のトレーニングを計画しています。

それに加えて他の学生コーチ同様、

練習内容の計画を立てたり、ノックを打ったりと様々です。

 

とりあえず、「トレーニングコーチ」の立場は

難しいことばかりです。笑

厳しいトレーニングを選手に行わせるわけですから、

選手の嘆き不満を耳にする機会が多くあります。

選手の立場から楽にしてあげたいと思ったり、

一方で、選手の苦しい顔を見て

今日の夜ご飯のおかずにしたいと思ったりと様々です。笑

 

とまぁ冗談はこれまでにして…

選手がリーグ戦を通じて、

ベストのコンディショニングを維持できるよう、

また、苦しい場面で最後の粘りを発揮させるには、

甘え」は禁物であると私は考えています。

17年振りの優勝を目標に掲げる今、

そのような「甘え」は一番の敵となり得ます。

厳しく指導しつつも、選手が万全に練習・試合ができるよう

目を配って取り組んでいきたいと思います。

 

さて、今年度の立教大学野球部のスローガンは「革命」です。

歴史を遡ってみると、「革命」を唱える者は

信頼・発信力・人望 などを兼ね備えていなければ、

歴史に名を刻むことができません。

しかし、今私たちにはこれらを兼ね備えている、

主将の澤田圭がいます。

彼の力はチームにとって絶大的なものです。

そして、彼が十分に力を発揮するには、周りの力も必要となります。

澤田を含めた私たち最上級生44名が中心となり、

立教大学野球部のチーム力となるよう、

この一年間抜かりなく努力していきたいと思います。

 

最後になりますが、私たちはスローガンに加え、

春秋連覇・大学日本一を目標としています。

一見、高望みのように思われますが、

私たちは本気で目指しています。

この目標を現実のものとするには、

まだまだ皆様方の熱い声援・思いが必要となります。

来年の神宮で、ともに優勝の瞬間を味わい、喜び合いましょう!!

 

IMG_4192

【本日の午後練習スタッフ陣!(左から野尻熊切佐藤央)】

 

【3年トレーニングコーチチーフ・熊切文哉・武庫荘総合高出身】

今回の幹部自己紹介は、

投手コーチチーフ高柴秀(3年・立教池袋高出身)です。


*********************

 

こんにちは!本年度投手コーチチーフを

務めさせていただきます、高柴秀です。

練習では主に投手を中心に見ています。

 

さて、立教の投手と言えば澤田圭(3年・大阪桐蔭高)を

思い浮かべる人が多いのではないかと思います。

実際、昨年まで彼の活躍が大きく勝利に貢献していたと思います。

しかし、1人の活躍だけでは当然、

天皇杯を手に入れる事はできません。

 

昨年、初勝利を挙げた田村(3年・報徳学園高)や、

左のエースとして期待される黒萩(3年・遊学館高)、

一年生の時に先発を務めた藤田(2年・県岐阜商高)

などの成長が鍵となるでしょう。

 

また、昨年度の新人戦では

弊部初の春秋連覇を達成しましたが、

この2季連続優勝の裏には投手陣の活躍がありました。

加藤郁(1年・立教池袋高)や中村碧(1年・聖望学園高)

をはじめ下級生に有望な選手が多く、

彼らはリーグ戦でも活躍してくれることと思います。

 

 

新チームが発足して1ヶ月が経ち、

投手陣の中では競争意識が芽生え、

良い雰囲気で練習が行われていると感じています。

春のリーグ戦でチーム内で誰が勝ち残るのか、

楽しみにしている自分がいるのも事実です。

是非、春のリーグ戦では

ひとまわり大きく成長した投手陣に注目して下さい!

 

 

最後になりますが、本年度のチームスローガンは「革命」です。

この言葉の裏には「大学日本一」という大きな目標が込められています。

今年のチームであればこの目標も成し遂げられると信じています。

革命」を投手陣からも起こせるよう、

今後もチーム一丸となって頑張ってまいりますので、

応援の程宜しくお願いします。

 

新人戦vs法政 (947)

【秋季新人戦での高柴秀(左)と中村碧(右)】

 

 

【3年投手コーチチーフ・高柴秀・立教池袋高出身】

今回の幹部自己紹介は、

学生コーチチーフ丸目竜誠(3年・宮崎南高出身)です。

 

*********************

 

こんにちは! 学生コーチチーフの丸目竜誠です。

今回は幹部自己紹介を兼ねて、

先日、副将の佐藤拓也とともに参加した

リーダースキャンプ」の話をしたいと思います!

 

securedownload

【リーダースキャンプに参加した佐藤拓(左)・丸目(右)】

 

リーダースキャンプとは、毎年この時期に山梨県の山中湖で行われる、

立教大学体育会各部の主将・主務が参加し、他部との交流を深め、

最終的に立教大学体育会の発展を目標とした、体育会の行事です。

 

今年は12月5日(土)~7日(月)の日程で行われました!

山梨県ということもあり、上の写真の通り富士山がとてもよく見えました(^^)/

 

今回、弊部は主将・主務が東京六大学野球連盟結成90周年記念祝賀会に出席したため、副将・学生コーチチーフが参加しました。)

 

参加者は「モチベーション」、「リーダーシップ」、「マネジメント」の

3つのパートに分かれてそれぞれ話し合いました。

私は、「マネジメント」のパートで熱い議論を交わしました!

自分の部が試合で勝つためにどのような運営をしているのか、

様々な意見が飛び交いました!

今まではなかなか他の部活の考えを聞く機会はなかったので、

とてもいい勉強になりました。

 

また、他部の主将・主務との交流も深まり、

野球部としての “縦の繋がり” だけでなく、

他部の同期との “横の繋がり” というものもあるのだと

強く感じることができました。

 

今回のリーダースキャンプで学んだことをチームに持ち帰り、

今年度の「日本一」という、大きな目標を達成するために

生かしていきたいと思います。

 

最後になりますが、2016年度も

立教大学野球部への熱い応援、よろしくお願いいたします!

 

image2

【リーダースキャンプの様子】

 

【3年学生コーチチーフ・丸目竜誠・宮崎南高出身】

2015.12.14

団祭!

こんにちは!

1年マネージャーの久戸瀬康平です。

 

先日、応援団による

団祭「第五十三回 十字の下に

に野球部全員で参加してきました!

 

image

【開演前の1年生峯本匠井上和弥

 

団祭のプログラムは

応援団に所属する吹奏楽部、

チアリーディング部、リーダー部によって構成されています。

この会は応援団に所属する4年生の最後の舞台です。

団祭は私にとって初めてのものでした。

綺麗な音色を奏でる吹奏楽部

鮮やかに踊るチアリーディング部

迫力満点のリーダー部

舞台に立つ全ての人がキラキラと輝く素晴らしいものでした!

 

 

日頃、応援団の皆さんには

リーグ戦等でお世話になっています。

来季は応援団の皆さんと

優勝を分かち合えるよう頑張ります!

4年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

CWGellAUkAAmUNM

写真は応援団より提供していただきました。

 

 

【1年マネージャー・久戸瀬康平・金光学園高校出身】

今回の幹部自己紹介は、

副将田村伊知郎(3年・報徳学園高出身)です。

 

*********************


ブログをご覧の皆さん。こんにちは。

今年度副将を務めます、田村伊知郎です。

1年間宜しくお願いいたします。

 

さて、本題に入ります。

すでに澤田と佐藤がブログで書いておりますが、

今年の目標は春秋日本一を獲ることです。

私が在籍しているこれまでの6シーズンで、

優勝まであと1勝というところまで行きながら

優勝を逃すというシーズンが2度もありました。

優勝戦線にいたにもかかわらず、

最後の最後に他大学の優勝している姿を指を咥えて見るのはもう嫌だ。

これまでのうっ憤を一気に払拭したい。

その他様々な気持ちからこれだけの大きな目標を生み出しました。

 

新チームが始動して約1ヶ月が経ちました。

まだまだ手探りの状態ではありますが、

確かな手応えを掴む瞬間も多くなってきました。

春のリーグ戦までの期間は長いようで短いので、

これに満足せず、どんどん上昇して行きたいと思います。

一冬越えて生まれ変わった私たちの姿を神宮球場で観てください!

 

最後になりましたが、今年度も熱い応援を宜しくお願いいたします!

 

対東大② (484)

 

 

【3年投手・田村伊知郎・報徳学園高出身】

2015.12.04

定期演奏会☆

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

1年マネージャーの上野真栄です。

 

 

 

大城滉二4年・興南高校出身)が、立教スポーツ編集部より発行されている、

立教スポーツ第210号一面で掲載されました!

 

securedownload

 

立教スポーツのwebページはこちら

 

 

立教スポーツは池袋・新座両キャンパス内で配布されていますので、

是非お手にとってご覧ください。

 

 

 

 

 

さて、話は変わりますが、

先日野球部員全員で、応援団の定期演奏会を観に行きました!

 

wowowo]

【当日の会場の様子】

 

 

1部2部は吹奏楽部のステージで、

 

カーペンターズのヒット曲メドレーや千と千尋の神隠しのメドレーなどの聞きなれた曲から、

ディスコ・キッドなどの吹奏楽ならではの曲まで、様々な雰囲気の曲を楽しむことができました。

 

 

普段神宮で聞いている応援団のサウンドは、

静かなホールで聞くとより一層パワフルに感じられました!

 

 

 

 

3部が始まるまでの休憩時間には、

会場にいる全員が参加できるくじ引き大会がありました。

 

野球部からは田村伊知郎(3年・報徳学園高校出身)が見事当選し、

景品をゲットしていました☆

 

 

くじ引き大会後始まった3部は、ドリルステージでした。

 

楽器を演奏しながら歩きながら様々な隊列をつくる演奏者と、

旗を華麗に操るカラーガード

さらに次々とスタンツを決めるチアリーディング部

どれをとっても大迫力でした!

 

 

 

神宮では応援団のパフォーマンスをゆっくりと見ることは出来ないので、

今回の定期演奏会は貴重な経験となりました。

 

 

応援団の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

 

securedownloadwww

【当日のパンフレット】

 

 

以上、上野でした!

 

【1年マネージャー・上野真栄・都立武蔵高校出身】

2015.12.03

4年生送別会♪

こんにちは!主務の湊谷です。

 

先週末の11月29日(日)に、4年生を送る会が実施されました。

会場は新座キャンパス内の食堂「Forest」で、

少年野球教室と同日に行われる毎年恒例のイベントとなっております。

 

前田部長・溝口監督・蒲谷助監督・吉澤コーチも出席し、

4年生の今までの労をねぎらうと共に、

これからの新たなスタートに向けてエールを送りました。

また、弊部独自の組織である、選手の保護者の皆様によって構成されている

智徳会」の方々にも多くご出席いただき、大変にぎやかな会となりました。

 

以下、当日の式次第です。

 

IMG_7962

 

部長・監督・助監督・コーチの首脳陣の挨拶が終わると、

会は食事の時間へと移ります。

乾杯の音頭は、新チーム主将の澤田圭佑(3年・大阪桐蔭高出身)が務めました!

 

 

澤田

【乾杯の音頭をとる主将の澤田】

 

 

なお、会場に設置されたお食事は、

日頃から弊部が大変お世話になっている

梅香軒」様、「一華」様、「和か葉」様より提供していただきました。

 

 

食事

【食事の様子】

 

 

会も中盤にさしかかると、これも毎年恒例となっております、

1年生による出し物が行われました。

 

 

山口

【出し物をする1年生の様子】

 

 

毎年1年生にとって悩みの種(?)とも言えるこの企画ですが、

それぞれ真剣に考え、本番に臨んでいます。

今年の1年生は出し物のクオリティーが高く、

学年全体のエネルギーを感じました。下級生たちの来年以降の活躍にも期待です!

さて、1年生の出し物も終わると、

「智徳会」と野球部から、4年生へ記念品の贈呈が行われました。

今年の記念品は、以下の写真の2点です。

「智徳会」からは名前入りの名刺入れ

野球部からは4年生57名全員の名前が入っている、

オリジナルミニタオルが贈られました。

 

securedownload

【野球部・智徳会からの記念品】

 

最後に、4年生からの挨拶で会を締めくくっていただきました。

鈴木前主将(4年・日大三高出身)の前に、

式次第では予定されておりませんでしたが、

大城前副将(4年・興南高出身)より、

プロ野球界へ進む決意表明を話してもらいました。

 

大城

【決意表明する大城】

 

真っ直ぐ前を見つめ、力強く、話していました。

その姿を見て、大城の今後の活躍を全員が祈った瞬間でした。

 

大城の決意表明の後、チームを一年間引っ張ってきた鈴木の挨拶で、

会は終了となりました。

 

 

鈴木

【閉会の挨拶をする鈴木】

 

 

4年生の皆さん、4年間、本当にお疲れ様でした!!

 

 

【主務・湊谷智将・川越東高校出身】