今回の幹部自己紹介は、
投手コーチチーフ高柴秀(3年・立教池袋高出身)です。
*********************
こんにちは!本年度投手コーチチーフを
務めさせていただきます、高柴秀です。
練習では主に投手を中心に見ています。
さて、立教の投手と言えば澤田圭(3年・大阪桐蔭高)を
思い浮かべる人が多いのではないかと思います。
実際、昨年まで彼の活躍が大きく勝利に貢献していたと思います。
しかし、1人の活躍だけでは当然、
天皇杯を手に入れる事はできません。
昨年、初勝利を挙げた田村(3年・報徳学園高)や、
左のエースとして期待される黒萩(3年・遊学館高)、
一年生の時に先発を務めた藤田(2年・県岐阜商高)
などの成長が鍵となるでしょう。
また、昨年度の新人戦では
弊部初の春秋連覇を達成しましたが、
この2季連続優勝の裏には投手陣の活躍がありました。
加藤郁(1年・立教池袋高)や中村碧(1年・聖望学園高)
をはじめ下級生に有望な選手が多く、
彼らはリーグ戦でも活躍してくれることと思います。
新チームが発足して1ヶ月が経ち、
投手陣の中では競争意識が芽生え、
良い雰囲気で練習が行われていると感じています。
春のリーグ戦でチーム内で誰が勝ち残るのか、
楽しみにしている自分がいるのも事実です。
是非、春のリーグ戦では
ひとまわり大きく成長した投手陣に注目して下さい!
最後になりますが、本年度のチームスローガンは「革命」です。
この言葉の裏には「大学日本一」という大きな目標が込められています。
今年のチームであればこの目標も成し遂げられると信じています。
「革命」を投手陣からも起こせるよう、
今後もチーム一丸となって頑張ってまいりますので、
応援の程宜しくお願いします。

【秋季新人戦での高柴秀(左)と中村碧(右)】
【3年投手コーチチーフ・高柴秀・立教池袋高出身】
今回の幹部自己紹介は、
学生コーチチーフ丸目竜誠(3年・宮崎南高出身)です。
*********************
こんにちは! 学生コーチチーフの丸目竜誠です。
今回は幹部自己紹介を兼ねて、
先日、副将の佐藤拓也とともに参加した
「リーダースキャンプ」の話をしたいと思います!

【リーダースキャンプに参加した佐藤拓(左)・丸目(右)】
リーダースキャンプとは、毎年この時期に山梨県の山中湖で行われる、
立教大学体育会各部の主将・主務が参加し、他部との交流を深め、
最終的に立教大学体育会の発展を目標とした、体育会の行事です。
今年は12月5日(土)~7日(月)の日程で行われました!
山梨県ということもあり、上の写真の通り富士山がとてもよく見えました(^^)/
(※今回、弊部は主将・主務が東京六大学野球連盟結成90周年記念祝賀会に出席したため、副将・学生コーチチーフが参加しました。)
参加者は「モチベーション」、「リーダーシップ」、「マネジメント」の
3つのパートに分かれてそれぞれ話し合いました。
私は、「マネジメント」のパートで熱い議論を交わしました!
自分の部が試合で勝つためにどのような運営をしているのか、
様々な意見が飛び交いました!
今まではなかなか他の部活の考えを聞く機会はなかったので、
とてもいい勉強になりました。
また、他部の主将・主務との交流も深まり、
野球部としての “縦の繋がり” だけでなく、
他部の同期との “横の繋がり” というものもあるのだと
強く感じることができました。
今回のリーダースキャンプで学んだことをチームに持ち帰り、
今年度の「日本一」という、大きな目標を達成するために
生かしていきたいと思います。
最後になりますが、2016年度も
立教大学野球部への熱い応援、よろしくお願いいたします!

【リーダースキャンプの様子】
【3年学生コーチチーフ・丸目竜誠・宮崎南高出身】
こんにちは!
1年マネージャーの久戸瀬康平です。
先日、応援団による
団祭「第五十三回 十字の下に」
に野球部全員で参加してきました!

【開演前の1年生峯本匠、井上和弥】
団祭のプログラムは
応援団に所属する吹奏楽部、
チアリーディング部、リーダー部によって構成されています。
この会は応援団に所属する4年生の最後の舞台です。
団祭は私にとって初めてのものでした。
綺麗な音色を奏でる吹奏楽部
鮮やかに踊るチアリーディング部
迫力満点のリーダー部
舞台に立つ全ての人がキラキラと輝く素晴らしいものでした!
日頃、応援団の皆さんには
リーグ戦等でお世話になっています。
来季は応援団の皆さんと
優勝を分かち合えるよう頑張ります!
4年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

写真は応援団より提供していただきました。
【1年マネージャー・久戸瀬康平・金光学園高校出身】
今回の幹部自己紹介は、
副将田村伊知郎(3年・報徳学園高出身)です。
*********************
ブログをご覧の皆さん。こんにちは。
今年度副将を務めます、田村伊知郎です。
1年間宜しくお願いいたします。
さて、本題に入ります。
すでに澤田と佐藤がブログで書いておりますが、
今年の目標は春秋日本一を獲ることです。
私が在籍しているこれまでの6シーズンで、
優勝まであと1勝というところまで行きながら
優勝を逃すというシーズンが2度もありました。
優勝戦線にいたにもかかわらず、
最後の最後に他大学の優勝している姿を指を咥えて見るのはもう嫌だ。
これまでのうっ憤を一気に払拭したい。
その他様々な気持ちからこれだけの大きな目標を生み出しました。
新チームが始動して約1ヶ月が経ちました。
まだまだ手探りの状態ではありますが、
確かな手応えを掴む瞬間も多くなってきました。
春のリーグ戦までの期間は長いようで短いので、
これに満足せず、どんどん上昇して行きたいと思います。
一冬越えて生まれ変わった私たちの姿を神宮球場で観てください!
最後になりましたが、今年度も熱い応援を宜しくお願いいたします!

【3年投手・田村伊知郎・報徳学園高出身】
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
1年マネージャーの上野真栄です。
大城滉二(4年・興南高校出身)が、立教スポーツ編集部より発行されている、
立教スポーツ第210号に一面で掲載されました!

立教スポーツのwebページはこちら
立教スポーツは池袋・新座両キャンパス内で配布されていますので、
是非お手にとってご覧ください。
さて、話は変わりますが、
先日野球部員全員で、応援団の定期演奏会を観に行きました!
![wowowo]](http://tokyorocks2015.wondernotes.jp/rikkyo/wp-content/uploads/sites/4/2015/12/wowowo1-330x440.jpg)
【当日の会場の様子】
1部2部は吹奏楽部のステージで、
カーペンターズのヒット曲メドレーや千と千尋の神隠しのメドレーなどの聞きなれた曲から、
ディスコ・キッドなどの吹奏楽ならではの曲まで、様々な雰囲気の曲を楽しむことができました。
普段神宮で聞いている応援団のサウンドは、
静かなホールで聞くとより一層パワフルに感じられました!
3部が始まるまでの休憩時間には、
会場にいる全員が参加できるくじ引き大会がありました。
野球部からは田村伊知郎(3年・報徳学園高校出身)が見事当選し、
景品をゲットしていました☆
くじ引き大会後始まった3部は、ドリルステージでした。
楽器を演奏しながら歩きながら様々な隊列をつくる演奏者と、
旗を華麗に操るカラーガード、
さらに次々とスタンツを決めるチアリーディング部、
どれをとっても大迫力でした!
神宮では応援団のパフォーマンスをゆっくりと見ることは出来ないので、
今回の定期演奏会は貴重な経験となりました。
応援団の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

【当日のパンフレット】
以上、上野でした!
【1年マネージャー・上野真栄・都立武蔵高校出身】
こんにちは!主務の湊谷です。
先週末の11月29日(日)に、4年生を送る会が実施されました。
会場は新座キャンパス内の食堂「Forest」で、
少年野球教室と同日に行われる毎年恒例のイベントとなっております。
前田部長・溝口監督・蒲谷助監督・吉澤コーチも出席し、
4年生の今までの労をねぎらうと共に、
これからの新たなスタートに向けてエールを送りました。
また、弊部独自の組織である、選手の保護者の皆様によって構成されている
「智徳会」の方々にも多くご出席いただき、大変にぎやかな会となりました。
以下、当日の式次第です。

部長・監督・助監督・コーチの首脳陣の挨拶が終わると、
会は食事の時間へと移ります。
乾杯の音頭は、新チーム主将の澤田圭佑(3年・大阪桐蔭高出身)が務めました!

【乾杯の音頭をとる主将の澤田】
なお、会場に設置されたお食事は、
日頃から弊部が大変お世話になっている
「梅香軒」様、「一華」様、「和か葉」様より提供していただきました。

【食事の様子】
会も中盤にさしかかると、これも毎年恒例となっております、
1年生による出し物が行われました。

【出し物をする1年生の様子】
毎年1年生にとって悩みの種(?)とも言えるこの企画ですが、
それぞれ真剣に考え、本番に臨んでいます。
今年の1年生は出し物のクオリティーが高く、
学年全体のエネルギーを感じました。下級生たちの来年以降の活躍にも期待です!
さて、1年生の出し物も終わると、
「智徳会」と野球部から、4年生へ記念品の贈呈が行われました。
今年の記念品は、以下の写真の2点です。
「智徳会」からは名前入りの名刺入れ、
野球部からは4年生57名全員の名前が入っている、
オリジナルミニタオルが贈られました。

【野球部・智徳会からの記念品】
最後に、4年生からの挨拶で会を締めくくっていただきました。
鈴木前主将(4年・日大三高出身)の前に、
式次第では予定されておりませんでしたが、
大城前副将(4年・興南高出身)より、
プロ野球界へ進む決意表明を話してもらいました。

【決意表明する大城】
真っ直ぐ前を見つめ、力強く、話していました。
その姿を見て、大城の今後の活躍を全員が祈った瞬間でした。
大城の決意表明の後、チームを一年間引っ張ってきた鈴木の挨拶で、
会は終了となりました。

【閉会の挨拶をする鈴木】
☆☆4年生の皆さん、4年間、本当にお疲れ様でした!!☆☆
【主務・湊谷智将・川越東高校出身】
今回の幹部自己紹介は、
副将佐藤拓也(3年・浦和学院高出身)です。
********************
今年度副将を務めます佐藤拓也です。
一年間、よろしくお願いいたします。
さて、今年の立教大学野球部の目標は日本一です!
しかし、立教は1999年秋以来16年間、
日本一どころか、リーグ戦でも優勝する事が出来ていません。
私が入学してから、優勝争いに加わるシーズンが何度かありましたが、
いつもあと一歩のところで優勝を逃してきました。
優勝までの“あと一歩”を掴むためには、今まで通りやっていてはいけないと思います。
新チーム結成から、あと一歩のところを掴みきるために何をすべきなのか、
どうチームを変えていくのか、チーム一体となって、
日々追求しながら練習に励んでいます。
その成果を春のリーグ戦で発揮し、
17年ぶりのリーグ優勝、58年振りの日本一を成し遂げ、
今年のチームのスローガンでもある「革命」を起こしたいと思います!
日本一になるためにはまだまだ足らない部分ばかりで、 やるべき事は沢山ありますが、
一つひとつをみんなで乗り越え、 最高のチームを春までに作り上げていきます!
「今年の立教は何か違うぞ!」と思われるよう頑張っていくので、
これからもご声援の程よろしくお願いします!

【3年外野手・佐藤拓也・浦和学院高出身】
新チーム開始から約一週間が経ちました。
選手たちは気持ちを新たに、毎日の練習に励んでいます。
また、秋季オープン戦も組まれ、
先週末には専修大学、神奈川大学と試合を行いました!(^^)!
結果はHPよりご覧ください。>>秋季オープン戦
さて、本日より2016年度幹部自己紹介を行っていきます!
今回は主将を務めます、澤田圭佑(3年・大阪桐蔭高出身)です。
********************
今年度主将の澤田圭佑です。
今年のスローガンは、「革命」に決定しました。
立教は長年優勝から遠ざかり、現在の状況は常勝軍団とは言えません。
しかし、今年は日本一を目標に頑張っています。
実力も個人的にも日本一になれる能力はあると思いません。
それでも、全員の力を合わせて、一歩ずつ前に進んでいこうと思っています。
そして、春のリーグ戦までには、日本一を狙えるチームへと成長していきたいと思ってます。
今年のチームは、気持ちが強く、勢いのあるチームだと思うので、
今まで以上に攻撃的な野球をしていきたいと思います。
皆様の熱い応援、よろしくお願いします。

【3年投手・澤田圭佑・大阪桐蔭高出身】
本年度より主務を務めます、 湊谷智将 と申します。
2016年度の立教大学野球部が始動しました。
本年度の幹部は次の通りです。
主将 澤田 圭佑 (大阪桐蔭)
主務 湊谷 智将 (川越東)
副将 佐藤 拓也 (浦和学院)
副将 田村 伊知郎 (報徳学園)
学生コーチ 丸目 竜誠 (宮崎南)
投手コーチ 高柴 秀 (立教池袋)
トレーニングコーチ 熊切 文哉 (武庫荘総合)
新人監督 中村 唐十郎 (佐賀西)
また、新たなスローガンも決定いたしました。
本年度のスローガンは 『革命』です。
1999年秋から遠ざかっているリーグ戦優勝を果たす為には、
技術面・意識面共に大きなレベルアップが必要となります。
今までと同じことをしていては勝てない、
日本一になる為、断固たる決意を持ってこの一年間に臨む、
という思いが込められております。
リーグ戦の春秋連覇、そして日本一を目指し、
幹部をはじめとする4年生が中心となり、精一杯頑張っていきます。
今後とも変わらぬご支援ご声援の程、何卒宜しくお願い致します。

〈左上から高柴秀、丸目、澤田圭、佐藤拓、田村、熊切、湊谷、中村唐〉
新幹部あいさつは弊部ホームページに掲載しております。>>こちら
【主務・湊谷智将・川越東高校出身】
こんにちは!
1年の加藤郁杜です!
本日は新人戦の決勝戦でした。
決勝戦の相手は春と同じ早稲田大学で、
結果は4-3で勝ち、見事優勝することがでしました!!
新人戦の春秋連覇は立教史上初の出来事なので
その中で自分が少しでも貢献できたことが
素直に嬉しいです!!

加藤郁杜(1年・投手・立教池袋高校)
また、忘れてはいけないのが
4年生で唯一のベンチ入りしている
名将の小林光新人監督です!
素晴らしい采配と頼りになる背中で
2.1年生を最後まで引っ張ってくださいました!
優勝して自分たちの成長を
見せることができたのではないかと思いました!
お疲れ様でした。

胴上げされる新人監督小林光
さて、これで今シーズンの公式戦が全て終わり
小解散というOFFに入って新チームが始動します。
まず春のリーグ戦で優勝を目指して
頑張っていきたいと思います!

優勝杯をもらう熊谷敬宥
今後とも応援の程、よろしくお願いします。
Read the rest of this entry »