東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

こんにちは、マネージャーの白井です。

 

12月もあと少し、ということは今年も終わりに近づいていますが、2015年は何の年だったか皆様知っていますでしょうか?

 

そう、今年は東京六大学野球連盟結成90周年でした!

今年は試合中のファウルボールを習得された方にはバッジではな記念ミニノートを渡したりと、90周年を実感させてくれる時が沢山ありましたね。

私も欲しかったので、アナウンス室かファウルボールをキャッチしている方々を見ていてとてもうらやましく思っていました…。

記念ノートをもらった皆様はぜひ、大切にお使いください!超超超レア物です!

 

さて、12月6日。

この日は品川のグランドプリンスホテルで東京六大学野球連盟結成90周年祝賀会が催されました。

祝賀会が催されたグランドプリンスホテル大宴会場飛天

 

私もマネージャーとして1日中仕事をさせていただきました。六大学の1年から4年(卒部生)の全てのマネージャーが総出で仕事をした経験は私自身初で今後もそうないと思うので、とても楽しかったですし、やりがいを感じました!

 

14時、六大学野球出身のアナウンサーの方々の挨拶と共に、祝賀会がスタートしました!

 

開会挨拶 宮本健蔵氏(理事長)

来賓祝辞 八田英二氏(公益財団法人日本学生野球協会会長)

鏡割り 来賓の方々、各大学総長・学長、OB会長、部長、監督

著名OBにインタビュー 長嶋茂雄氏(読売ジャイアンツ終身名誉監督、立教大学OB)

トークショウ 左から小早川毅彦氏(法政大OB)、岡村甫氏(東京大OB)、川村丈夫氏(立教大OB)、和田毅氏(早稲田大OB)、高橋由伸氏(慶應義塾大OB)、星野仙一氏(明治大OB)

司会進行を務める大越健介氏(東京大OB)

著名OBにインタビュー 井手峻氏(東京大学OB)

井手氏以外の他大の著名OBにもインタビューしていました。

東京六大学野球活性化講演 内藤雅之氏(東京六大学野球連盟事務局長)

応援団セレモニー 各校応援団リーダー、吹奏学団

 

閉会の辞 丹下健(東京大学硬式野球部部長)

私は式典中の仕事の関係であまり長い時間は場内にいられなかったのですが、

様々なOB・来賓の方々など、本当に多くの方々がいらしており、会場は終始熱気に包まれていました。

 

また、式中に東京六大学野球リーグの90年間を振り返るビデオが上映されていた時は思わず見入ってしまったのですが、話でしか聞くことができなかった六大学野球の歴史を映像で見ることができ、90年目にマネージャーとして仕事をしていることの重みを改めて感じ、大変貴重な経験をさせていただきました。

 

 

同期の他大のマネージャーと撮った写真です。

マネージャーは違う大学でもお互い仕事を助け合ってやっている時が多いので、同期のマネージャーの存在は本当に大きいです。

それぞれ部の最高学年のマネージャーとしてスタートを切りましたが、今後も助け合いながら六大学野球を盛り上げていきたいです!

 

私自身も、この貴重な経験を糧に、今後も更にマネージャー業務に責任を持って励みたいと思います!

 

 

さて、今日で私は今年ラストブログでした。

今年1年、本当にありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します!

 

次回のブログは嶋岡が担当します。お楽しみに!

 

 

3年/マネージャー/白井 未来 (山手学院高校出身)

TOKYO ROCKS!をご覧の皆様、こんにちは。

1年マネージャーの嶋岡です。

 

先日、秋季リーグ戦での東大の全試合が終了いたしました。 私にとって2度目のリーグ戦は、本当にあっという間に終わってしまったように感じます。

入部したばかりで、先輩方のプレーを見ることすらままならなかった春季リーグ戦に比べ、それほど充実したものだったということですね。

何より、同期の活躍は私の活力です。

 

最終カードの立教戦では、連敗という悔しい結果に終わってしまいました。

しかし、チームとして確実に勝利に近づいた2ヶ月間だったように思います。

 

ここで、試合での選手の活躍を振り返ってみたいと思います!

 

<1回戦>

H27.10.24vsR① (121)

 

8回を投げ抜いた宮台投手(2年/湘南高校出身)

結果としては敗北してしまいましたが、力強い投球をみせ、完投しました。

 

<2回戦>

H27.10.25vsR② (56)

 

3塁打を放った楠田外野手(2年/桐朋高校出身)

H27.10.25vsR② (131)

 

投げては2回無失点、打っては2塁打と、投打に活躍した白砂投手(4年/修道高校出身)

白砂投手は、早稲田戦でも本塁打を放つなど、リーグ戦を通した活躍をみせました!

 

 

 

そして立教戦を最後に、4年生の先輩方が引退されました。

短い間ではありましたが、選手の先輩からは、練習やプレーを通じて勇気感動をいただき、マネージャーの先輩からは仕事のいろはを教えていただきました。

また、選手とマネージャーと関係なく、野球に対する姿勢からは、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。

私は1年生ということもあり、4年生の先輩方と過ごした時間はあまり長くはありませんでしたが、本当に素晴らしい時間でした

 

そんな素敵な先輩方が引退されたことはとても寂しいですが、そうもいっていられません。

 

 

秋季新人戦が始まります!

私の同期もたくさん活躍してくれることでしょう!

同期の注目選手をご紹介したいと思います。

H27.10.12vsM② (169)

 

秋季リーグ戦で安定したピッチングをみせた川口投手(1年/長野高校出身)

H27.10.4vsK② (231)

 

この秋、リーグ戦で多くの経験を積んだ山本修外野手(1年/岡崎高校出身)

 

二人の他にも、春季新人戦でベンチ入りした杉本外野手(1年/金沢泉丘高校出身)や、

春季リーグ戦で初打席初安打を放ち、新人戦でも活躍した宇佐美内野手(1年/桐朋高校出身)など、活躍が期待される選手はたくさんおります!

 

夏季の室蘭合宿に参加し、オープン戦にも登板して力をつけた三鍋投手(1年/川和高校出身)にも注目です!

 

4年生の先輩方は引退されてしまいましたが、チームとして脈々と受け継いでいるものがあるように思います。

先輩方から学んだこと、そして勝利への思いを胸に、神宮の舞台で活躍してほしいですね。

私も、自分にできることを頑張ります!

 

是非、神宮球場に応援にいらしてください!

今後とも、東大野球部を宜しくお願いいたします。

 

 

次回のブログは2年の黒田が担当いたします。

お楽しみに!!

 

1年/マネージャー/嶋岡千尋(学芸大附属高校出身)

2015.10.21

打倒立教。

ブログをご覧の皆様こんにちは、マネージャーの白井です。

最終戦前最後のブログ担当です。

 

早速皆様にご報告したいことがあります!

 

なんと!弊部が運営するFacebook、東京大学運動会硬式野球部(野球部運営)のページへのイイネ数が2000を超えました!

 

 

いつもFacebookをご覧くださってる方々、本当にありがとうございます!

 

選手や他のマネージャー達が書いてくれているので、私自身が頑張った、というわけではないのですが、一応マネージャーの中では「Facebook管理者」のような立場なので、何だかとても嬉しいです(*^_^*)

 

他の硬式野球部のFacebookページに比べるとまだまだなので、今後も良いFacebookにしていけるよう、頑張ります。

 

※現在、Facebookでは『僕の野球人生』企画が行われており、明日、飯田主将の回で最終回となります。お見逃しなく!

 


とりあえず、今の目標は早稲田大学硬式野球部のFacebookのイイネ数を超すことです。

 

Facebookを使っていて、まだ弊部のFacebookをイイネしていない人は是非、この機会に東京大学運動会硬式野球部(野球部運営)で検索してご覧下さい!

 

 

 

さて、イイネ数は打倒早稲田ですが、残された試合での目標はただひとつ。

 

 

打倒立教。

 

そして

 

勝ち点奪取。

 

です。

 

 

ついにやってきました、最終戦。

 

春に続き、秋にも法政から白星を挙げることができたものの、未だ勝ち点をとることができていません。

 

このままでは、今シーズンを終えることはできません。

何としてでも、立教から勝ち点をとり、2試合でスパッと終わらせてやります。(個人としては先輩方の引退は悲しいのでずっと試合をしていてほしいですが)

 

試合日・時間は以下の通りです。

 

10月24日(土) 13時30分~先攻3塁側

10月25日(日) 11時~後攻1塁側

 

めったに出てこない我らが主務、坂東が載る辺り、本当にいよいよ最後、という感じがしますね。

 

上屋が前のブログで言っていた、今シーズ最多応援席来場者数を記録した対法政2回戦の様子です。

この写真では分かりにくいかもしれませんが、まだまだ席に空きがあります。

 

最終戦は、この応援席を満員にして、不死鳥を歌い、神宮球場を東大カラーに染めましょう!!

 

週末は是非、神宮球場にお越し下さい(*^_^*)

 

次回のブログは嶋岡が担当します、お楽しみに!

 

白井 未来(3年/マネージャー/山手学院高校出身)

2015.10.15

闘う3年生

TOKYO ROCKSをご覧の皆さん!

お久しぶりです!3年マネージャーの中川です!

 

前回ブログを書いてから2か月以上経ち、季節はすっかりになりました。

気温がぐっと下がり、朝晩は特に涼しいですね!

ただ体調も崩しやすい季節でもありますので、みなさんお気を付け下さい。

 

さて、秋季リーグ戦も残すところあと1カード立教大学との対戦を残すのみとなりました。目標である勝ち点を取る最後のチャンスとなります。

 

 

 

ついこの間開幕したと思ったら、あっという間に最後です。

 

 

 

このカードが終われば、1.2年生で行う新人戦があり、それが終わると代替わりです。

今の3年生が最上級生となり、新たな東大野球部を引っ張っていくこととなります。

 

 

という訳で、今回のブログは、これまで今秋のリーグ戦に出場した3年生を今一度紹介したいと思います。

上手く紹介できるか分かりませんが、是非お付き合いのほどお願い致します。

 

まずは何と言っても東大の主力右腕、山本俊です。この一年を通して先発として活躍しています。春の勝利も彼なしには語れません。投手としての力量もさることながら、打撃もいける彼。最終カードでの活躍が期待されます。個人的に一番勝ち星を取ってほしい投手です!

(山本俊/投手/西春高校出身)

 

次に山本克志。下級生の頃から打力を買われてリーグ戦に出場し続けています。やはり魅力はその打棒。年々パワーも付いてきています。今シーズンは派手な活躍こそないものの、高い出塁率を誇り、東大打線を支えています。チーム1.2を争うストイックな男ですので、その不断の努力で最後に大暴れしてくれると思います!

(山本克志/内野手/聖光学院高校出身)

 

守備と言ったらこの男、田中朗士です。堅守でチームを支えます。外野の要と言っても過言ではありません。また、春にはチームで打率トップを誇るなど打撃も年々進化し、打線にとっても重要な彼。攻守にわたっての活躍に期待がかかります。

(田中朗士/外野手/熊本高校出身)

 

攻守と来たら次は走。岩熊と桐生です。代走での出場が主ですが、その走力は必見。決して長打が多くはない東大の攻撃には欠かせない存在です。ここぞ!という場面での彼らに注目です。

(岩熊俊介/外野手/巣鴨高校出身)

 

 

(桐生祥汰/内野手/西高校出身)

 

リリーフ陣を支えるのが三木と出田。特に三木のアンダースローは六大学でも珍しいです。この一年間で成長した東大投手陣の集大成を見せるべく、彼らの登板にも期待です!

(三木豪/投手/県立多摩高校出身)

 

(出田興史/投手/早大本庄出身)

 

 

平野は高等専門学校からの編入という異例の経歴の持ち主。打力を買われ代打での出場が主ですが、未だにヒットを打っていません。彼の神宮初ヒットにも注目です。

(平野拓海/外野手/明石工業高等専門学校)

 

最後に、東大の正捕手、喜入です。スタメンマスクをかぶり続け、そのインサイドワークで投手陣を牽引します。まさに守備の。また、シュアな打撃にも定評があり、ここ一番の集中力は目を見張るものがあります。彼には最終戦に向けた思いを聞いてみました。

 

「一戦必勝の気持ちで戦ってきたリーグ戦ですので、最終カードといえど気持ちは変わりません。勝利のためにチームとして、そして個人として出来ること、やるべきことは決まっていると思います。一球一球にベストを尽くせるようにしっかりと準備していきたいと思います。

ここまで投手陣は良く投げてくれていると思います。彼らのベストを引き出せるようしっかりとサポートして守り勝ちたいと思います。

勝ち点を取って4年生を送り出したいと思います。応援よろしくお願い致します。」

 

(喜入友浩/捕手/修猷館高校出身)

 

ありがとうございました。

 

やはりチームというのは最上級生4年生が引っ張り、導いていくものである、と思いますが、こうした下の活躍も是非ご注目下さい!

 

さて、次回は3年マネージャーの白井が担当します。

最終戦前の最後のブログです!

お楽しみに!

 

3年/マネージャー/中川弘毅(海城高校出身)

TOKYO ROCKS! をご覧の皆さん、こんばんは!

2年マネージャーの上屋です。

 

慶應戦の週末のような暑さはどこへやら。

涼しい日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は大幅な気温の変化に対応できず、つい薄着で出かけて寒い寒いと言いながら過ごしています。以前のブログで暑さは苦手と書いた私ですが、実は寒いのも苦手なんです…。私にとってちょうど良い季節は1年のうちで2ヵ月くらいしかなさそうです(笑)

 

そんなことはさておき、

早いもので、秋季リーグ戦も残すところあと2カードです。

先週の日曜日、慶應2回戦では、淡青の日ということもあり、今季2番目に多くのお客様に応援席に足をお運びいただきました!

タオルを先着で配布したこともあり、応援席が淡青色に染まりました!たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。

H27.10.4vsK② (18)

 

 

2番目ということは…「じゃあ今季1番応援席の応援者数が多かったのはいつ??」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

淡青の日を超えた第1位は・・・

法政2回戦」です!

やはり勝ち点がかかるとなると多くのお客様に「神宮で勝ち点を挙げる瞬間を見たい!」と思っていただけるのだと実感しております。

 

今季は法政1回戦1勝できたものの、未だ勝ち点を獲得することはできていません…。

次の明治戦では勝ち点を獲得できるよう、選手たちは日々練習に励んでおりますが、

そんな選手たちを後押ししてくれるのが、リーグ戦期間中、弊部の試合がある週に開催される、すき焼きです!

OBの方々からの寄附により開催させていただいているこのすき焼き

みんなで食べるとより一層おいしく感じられますね!

寄附をしてくださっているOBの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

 

今日はちょうど、明治戦に向けてすき焼きが行われたので、その写真を載せておきます!

 

P1430707P1430708

 

↑すき焼きをおいしそうに食べる(上)佐藤内野手(2年/桐蔭学園高校出身)、(下)黒田マネージャー(2年/西大和学園高校出身)

P1430711

 

↑すき焼きの鍋を囲む(左手前)袖野外野手(4年/学芸大附属高校出身)、(左奥)田口内野手(2年/西大和学園高校出身)、(右手前)平野外野手(3年/明石高専出身)、(右奥)楠田外野手(2年/桐朋高校出身)

 

とてもおいしかったですが、並々と盛られた大盛りご飯を食べてしまったのでおなかがいっぱいです…(^_^;)

ごちそうさまでした(^o^)

 

明治戦まで、あと3日。

勝ち点獲得へ向け、ひとりひとりが自分の役割を果たし、チーム一丸となって挑みます。

勝利の喜び感動を、是非神宮で一緒に味わいましょう!

温かいご声援の程、よろしくお願いいたします。

 

また、4年生のラストシーズンへの思いを綴った「僕の野球人生」もfacebookにて好評配信中です。

これを読んだら応援せずにはいられません!是非ご覧ください。

 

次回のブログは中川副務が担当します!

お楽しみに!!

 

2年/マネージャー/上屋佳子(筑波大附属高校出身)

TOKYO ROCKS!をご覧のみなさん、こんにちは。

2年マネージャーの奥山です。

 

先週末は、東京六大学野球秋季リーグ戦での東京大学の試合はなく東大球場での練習が行われました。

土曜日の紅白戦の様子を少しご紹介します。


+岩川_H26.9.26紅白戦 (2)

岩川卓磨内野手(4年/半田高校出身)

 

+佐藤_H26.9.26紅白戦 (21)

佐藤克哉内野手(2年/桐蔭学園高校出身)

 

+山本修_H26.9.26紅白戦 (11)

山本修外野手(1年/岡崎高校出身)

 

今週末の慶應義塾大学戦に向けて、チーム全体、力の入った練習と体のケアに取り組んでいます。

 

さて、その慶應義塾大学戦ですが下記のようなスケジュールとなっております。

 

10/3() 第二試合(13:30-) 後攻一塁側

10/4() 第一試合(11:00-) 先攻三塁側

 

 

前カード法政大学戦に引き続き今カードでも勝利、さらに勝ち点を挙げられるよう励んでまいりますのでみなさまぜひ神宮球場に足をお運びください。

 

さらに、10/4()は「淡青の日」です。

応援席にご来場の先着200名様にこちらの「ただ一つ」と書かれたタオルをプレゼントします!

ただ一つタオル_P1420761

左から順に、吉川慶太郎投手(3年/城北高校出身)楠田創外野手(2年/桐朋高校出身)斉藤正直投手(3年/長崎青雲高校出身)

 

そして東大生は先着100名様を応援席に無料招待

学生証を忘れずにお持ちください!

また、東大生を対象とした神宮ツアーも行われます。

淡青の日について、詳しくはこちらの東京大学応援部ホームページもご覧ください!

 

タオルを掲げて応援席を淡青に染めましょう!

 

+観客席タオル_H27.5.24vsH② (313)

 

季節の変わり目、体調を崩さないようにお過ごしください。

来週のブログは、上屋が担当します!

お楽しみに!

 

2年/マネージャー/奥山理奈(都立武蔵高校出身)

こんにちは!2年マネージャーの黒田です。

 

 

きょうまで5日間のシルバーウィーク

 

秋季リーグ戦第2週は連休にふさわしい爽やかな秋空に恵まれ、

 

まだまだ夏の陽気が残る日差しに負けない、熱い試合が繰り広げられました。

 

 

 

東大は土曜日の第1回戦で法政大学から今季初勝を挙げることができました!!

 

惜しくも勝ち点こそ逃しましたが、次戦につながる内容だったのではないでしょうか。

 

 

 

それでは第2週・対法政大学を写真とともに振り返ってみたいと思います!

 

 

 

 

<第1回戦9/19(土)・○5-2>

 

2点を先制されて迎えた3回、8番宮台がチーム初安打を放つと、9番喜入も安打で続き、

相手投手の暴投でチャンスを広げて、1番長藤(4年/副将/山形東高)

 

 

H27.9.19vsH① (30)

センター前へのタイムリーで1点を返します!

 

さらに2番飯田の内野ゴロで1点を返し、

続く3番山田(2年/内野手/桐朋高)タイムリーツーベース逆転に成功します!

 

 

H27.9.19vsH① (61)

 

先発投手・宮台(2年/投手/湘南高)は初回、2回とホームランで2点を取られるものの、

その後は無失点に抑え、打撃でも4回のチャンスで2点タイムリーを放ち貴重な追加点を自ら叩き出すなど、投打ともに大活躍でリーグ戦初勝利を挙げました!!

 

 

H27.9.19vsH① (42)

 

7回からは2番手・柴田(2年/投手/洛星高)が3回無失点の好投で試合を締め、

春に続いて法政戦の初戦を白星で飾りました!

 

 

H27.9.19vsH① (233)

 

 

 

<第2回戦9/20(日)・●4-6>

 

前日の勢いそのままに序盤から打線が活発で、初回に3番山田タイムリーで早速先制!

 

2回には8番山本俊の二塁打、野選、犠打でチャンスを作り、

2番飯田(4年/主将/刈谷高)2点タイムリーを放ちリードを3点に広げます!

 

 

H27.9.20vsH② (60)

 

 

4回には3番山田が安打で出塁すると、5番山本克(3年/内野手/聖光学院高)

 

 

H27.9.20vsH② (27)

ライトへタイムリースリーベースを放ち、さらに1点を追加します!

 

 

先発投手・山本俊(3年/投手/西春高)は4回まで1失点に抑えていましたが、

 

 

H27.9.20vsH② (73)

5回に逆転のスリーランホームランを浴びるなど5失点し、無念の降板となりました。

 

 

その後2番手以降の投手が無失点に抑えましたが、打線が反撃できず惜敗となりました。

 

 

 

 

<第3回戦9/21(月)・●1-10>

 

この日は1回戦、2回戦とは対照的に苦しい試合となりました。

 

初回から3点を先制され、相手打線の猛攻を最後まで止めることができませんでした。

 

攻撃でもも5回までヒットが出ず、7回に1点を返すにとどまり、大敗となりました。

 

 

 

何としても勝ち点を奪い取りたいところでしたが……、

 

しっかりと2試合を勝ち切るという、勝ち点を取る難しさを痛感したカードでした。

 

 

【完成版】FacebookカバーvsK(H27秋)

 

 

さて次のリーグ戦は慶應義塾大学と対戦いたします!

 

 

 

10/4(日)の第2回戦は、毎シーズン恒例となりました淡青の日です!

 

次回のブログでも同期の奥山が情報を伝えてくれると思いますので、ぜひお見逃しなく!

 

 

 

東大応援席淡青の色に染めて、待望の勝ち点獲得を後押ししてください!!

 

よろしくお願いします!!!

 

 

 

2年/マネージャー/黒田 陸離(西大和学園高校出身)

 

TOKYO ROCKS! をご覧の皆様、こんにちは!

1年マネージャーの嶋岡です。

 

 

私が野球部に入部して、はや4ヶ月以上が経ちました。マネージャーとして、少しずつではありますが、できることが増えてきたように思います。

同期の選手が毎日練習に励む姿をみると、私も頑張ろうという気持ちになりますね。

 

選抜され室蘭合宿東北遠征に参加した1年生も、東京でトレーニングを積んだ1年生も、それぞれ弱点を克服し、成長できただったようです。

彼らの今後の活躍にも注目していきたいと思います!

 

さて、前置きはこのあたりにして、本題に入りたいと思います。

 

皆様もご存じの通り、先日ついに秋季リーグ戦が開幕いたしました!

東大は開幕カードで早稲田と対戦いたしました。

 

 

その2試合の中で私がもう一度見たい場面を写真とともに振り返ります!

 

 

<1回戦>

 

H27.9.12vsW① (30)先発した宮台投手(2年/湘南高校出身)が4回を無安打におさえました!

 

両校、0点のまま試合が進みます。

7回表で1点を先制するものの、その裏に逆転を許してしまいます。

 

8回表で再び1点を返し、その裏・・・。

 

H27.9.12vsW① (119)同期の川口投手(1年/長野高校出身)が登板いたしました!

彼は春季新人戦に続き、2度目の神宮のマウンドとなりました。

 

私は残念ながら一誠寮で電話番をしており、球場で直接目にすることはできませんでしたが、今後の活躍にも注目ですね!

 

しかしながら ここでも1点をとられ、9回表での逆転かなわず、惜敗となりました。

 

<2回戦>

2回戦も熱い戦いとなりましたが、何をおいてもまずご紹介したいのは・・・

 

H27.9.13vsW② (106)5回裏に同点の2ランホームランを放った白砂投手(4年/修道高校出身)

投げては3回無失点と投打に活躍しました!

 

この試合もスタンドから見ることがかなわず、ホームランの瞬間も神宮球場にいながら目にすることがでなかったのですが、応援席の盛り上がりがすぐに伝わってきました。

 

この試合も第1試合と同じく2-4で惜敗となりました。

しかし確実に勝利に近づいた試合でもあったと思います。

 

 

今週末には法政戦がひかえております。

選手一同、勝利にむけて日々練習に励んでおります。

是非、神宮球場で選手の活躍をご覧ください!

 

また何度もブログ、Facebookや弊部HPで告知させていただいた通り、

9月19日(土)はスタンプカード『ポイント2倍デー』となります!

一般の方に、応援席のスタンプカードのポイントをいつもの2倍差し上げますので、是非足をお運びください!

東大生は通常通り、1試合2ポイントですので予めご了承ください。

 

また、9月19日(土)法大1回戦は試合開始が10時30分ですので、こちらもあわせてご注意ください。

 

詳細は弊部HPをご参照いただけたら、と思います。

 

 

今後とも、東大野球部へのご声援のほど、宜しくお願いいたします!

 

次回のブログは2年の黒田が担当いたします。

お楽しみに!

 

1年/マネージャー/嶋岡千尋(学芸大附属高校出身)

TOKYO ROCKS!をお読みの皆様、こんにちは!

4年マネージャーの竹光です。

 

先週ブログを書いた池園からバトンをもらい、4年マネージャー3人による「ラストブログ」シリーズも今週で終わりとなります。

「もう終わりなのか…」と寂しい気持ちになってきましたが、しんみりしている場合ではありません。

今週末はついに!待ちに待った開幕戦です。

はりきってブログを書きたいと思います。

 

対 早稲田大学

9/12(土) 10:15~ 開会式

11:00~ 第1試合(先攻3塁側)

9/13(日) 13:30頃~ 第2試合(後攻1塁側)

なお、早大戦では東大生協での応援席前売り券の販売は行いません。

来週の法大戦からは本郷の第二購買部、駒場の購買部で昨季までと同様に前売り券を販売する予定ですので、どうぞご活用ください。

 

 

まず開幕に当たって、今シーズン予定している各種イベントやマネージャーからのお知らせ事項を一気に紹介しちゃいます!

弊部HPや応援部のフェイスブックでお知らせした内容も含まれているので、既に知っているという方は読み飛ばしてしまってください。

 

☆開幕戦は学生無料招待☆

9/12(土)の開幕戦は学生無料招待!

小学生から大学院生、専門学校生も無料で各大学の応援席に招待します。

生徒手帳や学生証を応援席の入り口で見せてくださいね。

当日は神宮球場のチケットカウンターで当日券を求める人の列ができているかもしれませんが、そちらには並ばず直接応援席に行って大丈夫です。

 

☆9/19(土)は一般の方ポイント2倍デー☆

9/19(土)の法大1回戦では一般の方に、応援席のスタンプカードのポイントをいつもの2倍差し上げます。

この企画は6月に行ったアンケートで寄せられたファンの方のご意見を参考に、今季から始めるものです。

ぜひ当日は応援席に足をお運びください!

東大生は通常通り、1試合2ポイントです。4ポイントにはならないので予めご了承ください(笑)。

 

☆10/4(日)は淡青の日☆

10/4(日)の慶大2回戦では皆さんお待ちかね!集中応援日「淡青の日」を実施します。

淡青タオル(春と同じデザインです)を先着200名様に無料配布!

東大生先着100名様を応援席に無料招待!

神宮球場を青く染めましょう!!

 

☆秋季リーグ戦パンフレットができました☆

今シーズンも秋季リーグ戦パンフレットを作成いたしました。

ページ数が昨年より4ページ増えて12ページになり、内容も大充実です。

応援席の入り口でお配りしているのでぜひ手に取ってみてください。

春作成した部誌「ただひとつ」も引き続きお配りしています。

 

☆スタンプカードの特典がパワーアップ☆

6ptの時に特典がパワーアップしました。

野球部の選手や応援部のリーダーのブロマイドに加えて

・淡青祭のチケット

・オリジナルポストカード

がお選びいただけます。

淡青祭のチケットは先着20名様限り。去年の秋も大人気でした。

ポストカードはアンケートで「部員個人ではなく東大野球部/応援部全体を応援しているのでブロマイドには興味がわかない」というご意見を複数拝見しましたので、今季から作成してみました。

 

 

秋季リーグ戦の企画、いかがでしょうか?

自分で言うのもなんですが、リーグ戦がさらに楽しみになってきましたね!

 

「淡青の日」の東大生無料招待、通常時からのスタンプカードポイント2倍など、東大生にとってお得な企画も健在です。

せっかくの学生生活、東大生なら一度は試合を見に来てください。

特に四年生!六大学野球を見ないまま卒業するなんて本当にもったいないですよ(+_+)

 

ただそうは言っても「本当に楽しいの?」「野球あんまり見たことがないけど大丈夫かな?」って不安もあると思うんです。

そこで東大の試合を良く見てくれる東大生2人にインタビューしてみました。

質問内容は

①弊部の試合を見に行ったきっかけ

②弊部や東大応援部の魅力は?

③注目している選手

です。

 

まずは教養学部4年のF君に訊いてみました。

①伝統ある六大学野球を観戦してみたかったから。

②野球部は身体面で勝る他大学に対し、様々な工夫を凝らして真正面から戦っているところがかっこいいです。

応援部はどんな時でも勝利を信じて観客を鼓舞し続けているところ。人数は多くないですが、六大学の中で最も元気があると思います!

③山本俊投手、田中外野手、岩川内野手

 

続いて教育学部4年のYさんに訊いてみました。

①クラスに部員がいたからです。

またキャンパス内でのデモンストレーションを見てさらに興味を持ちました。

②試合自体はもちろんですが、一つ一つの展開にみんなで注目し、どんな状況であってもいつでも前向きに応援する応援部、そして神宮の応援席の一体感が大好きです。

最初は声を出して応援するのが少し恥ずかしかったですが、応援しているうちに熱が入って応援歌も歌えるようになりました(*’ω’*)

今シーズンも勝利を目指して地道に努力し戦う野球部を神宮で応援します!

③辰亥投手です!

 

Fくん、Yさん、ありがとうございました。

野球が好きな人はもちろんのこと、普段野球を見ない人でも楽しめると思いますよ\(^o^)/

まだ見に行ったことがない人は、思い切って来場してみてください。

 

 

突然ですが、野球の魅力とはなんでしょう?

人によって様々あるでしょうが、魅力の1つとして「全員が戦力」ということがあげられると私は思います。

試合で実際にプレーする選手だけでなく、ベンチ外の選手も学生コーチもマネージャーも、勝利に向かって一丸となり、自分の役割に全力を尽くします。

 

戦力なのは野球部だけではありません。

指導者の皆さんやトレーナーさん、いつも支えてくださるOBの方。

そして常に勝利を信じ応援してくれる応援部。

 

応援席に足を運んでくださる皆さんもチームの一員です。

一緒に勝利を掴みましょう。

今シーズンも熱いご声援のほど、宜しくお願いいたします。

 

 

企画の告知から始まり、長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は1年マネージャーの嶋岡が担当します。

どうぞお楽しみに!!

 

4年/マネージャー/竹光 茉秀(学芸大附属高校出身)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

4年マネージャーの池園京佳です。

 

こうしてブログを書くのが随分と久しぶりな気がするので、前回私が担当したのはいつだったかなと思いながら遡っていたのですが、数えてみると、昨年11月に現在のチームが始動してから、まだ4回しかブログを書いていないことに気づきました。

 

東大では私達の1つ上の代から、ブログの更新はマネージャーが交代で週に1度行っています。

マネージャーの数が9人ともなると、なかなか回ってこないものですね(笑)

 

今回は5回目のブログです。

と同時に、私にとってとうとう最後のブログとなってしまいました。

 

 

早いもので、昨年11月に私達の学年が最上級生となったチームが始動してから、10か月が経とうとしています。

振り返ってみると、特に春のシーズンが始まってからのこの5か月の間には、チームにとって本当に色んなことがありました。

 

 

まずは何といっても春のリーグ戦

入部して初めて、リーグ戦での勝利喜びを味わうことができました。

 

6月の国公立戦では、他の出場校を圧倒しての3連覇を果たしました。

 

7月上旬に京都で行われた京都大学定期戦(双青戦)では、京都大学から4年ぶりに勝利を挙げることでき、両校の親交も深まりました。

 

つい先月、部の荷物がフェリー火災に巻き込まれるという未曽有のハプニングから始まった室蘭合宿・東北遠征も、多くの方々・団体からの支援や励ましを受けて、無事全ての日程を終えることができました。

 

そのさなかに行われた七大戦では、昨年に続き優勝することができました。

 

 

そして気づけば、4年生にとって最後のシーズンとなる秋のリーグ戦の開幕を迎えようとしています。

 

 

合宿・遠征終了後からリーグ戦開幕までのこの時期は、オープン戦をたくさん行って実戦経験を積んでいます。

 

 

 

 

 

 

写真は最近のオープン戦の様子です。

 

オープン戦で見つかった課題をもとに、練習に取り組む。

そしてまたオープン戦に臨む。

 

それを毎日繰り返し、リーグ戦に向けてチームの状態を向上させています。

 

グラウンドだけではありません。

選手は練習やオープン戦以外の時間にミーティングを重ね、今チームに何が足りないのか、リーグ戦までの残された時間で何をしなければならないのか、などについて意見をぶつけ合っています。

また、夜遅くまで分析にも取り組んでいます。

 

選手学生コーチを見ていると、絶対に勝って終わりたい必ず勝ち点を取、という強い心意気を、特に4年生からは痛いほど感じます。

 

その気持ちは、私達マネージャーも同じです。

最後の最後まで、部の運営の仕事に全力で取り組み、チームのサポートに徹します。

 

間もなく秋季リーグ戦開幕ですが、リーグ戦では試合に出る人も出ない人も、選手もスタッフも、全員がそれぞれの立場でチームのために役割を果たし、今シーズンこそは必ず勝ち点をもぎ取ります!!

今シーズンも応援よろしくお願いいたします!

 


1人でも多くの人に、神宮球場に来てほしい。



1試合でも多く、リーグ戦を観てほしい。

 

 

そう強く思っております。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

 

 

神宮球場でのイベント・企画について少し告知をすると・・・

 

今シーズンもやります、『淡青の日』

さらに、東大応援席のスタンプカード企画では、一般の方向けに『ポイント2倍デー』を、今シーズンは新たに設けました。

また、スタンプカードの景品として、新しいグッズもご用意しています。

 

などなど、実はまだまだ色々とあるのですが。

詳しく書き出すと長くなってしまうので、次回以降のブログに譲りたいと思います。

 

 

私の最後のブログは文章ばかりになってしまいましたが(笑)読んでくださってありがとうございました。

次回は竹光の最後のブログですので、お楽しみに。

 

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

4年/マネージャー/池園 京佳(山口高校出身)